債券投資で得られる利益。株式と比べリスクが低い?

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

投資家の間では浸透している債券ですが、株式や不動産に比べると、一般的にはまだ馴染みが浅いと思います。「国の借金」というワードを耳にするかと思いますが、これは主に国が発行する債券「国債」のことを指します。

今回は、債券投資に関する内容や主に使われる単語、株式と債券の違いや利益・リスクについて解説していきましょう。

1. 債券投資とは

債券とは、「発行体」となる国・地方自治体・企業などが、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。

分かりやすく言えば借用書みたいなもので、債券には借りたお金を投資家に返す期限(満期)が存在します。さらに投資家は「発行体」にお金を貸して債券を保有している間、利子(表面利率)を受け取ることが出来ます。

以下に、債券投資を行う上で覚えておいた方が良い単語をまとめましたので、参考にしてください。

  • 額面金額…債券購入の単位となる金額で、投資家が発行体に貸したお金のことになります。
  • 発行価格…債券が発行されるときの価格で、額面とは異なるパターンもあります。
  • 償還日…額面金額の返済期日です。
  • 表面利率…「クーポンレート」とも呼ばれ、額面金額に対して一年間で支払われる利子の金額です。
  • 利払い日…利子が支払われる日になります。
  • 公共債…国債・地方債・政府機関債のことです。
  • 国債…国が発行する債券。「個人向け国債」と「利付国債」があります。
  • 地方債(公募地方債)…地方自治体(都道府県・市町村)などが発行する債券。
  • 政府機関債(特別債)…公団・公社・公庫などの政府機関が発行する債券。
  • 民間債…大手企業などの民間企業が発行する債券。「金融債」と「事業債」などの種類があります。

債権はインターネットで購入することもできますか?

出来ます。どこかの証券会社でオンライン口座を開設してください。大手証券会社の方が引き受け量が多いため種類が多いので選べると思います。

2. 債券と株式の違い

債券は株式と同様に、発行体が資金を集める為の手段になります。後述でも解説しますが、債券にも株式と同様にインカムゲインとキャピタルゲインは存在します。

債券と株式の違いですが、債券は発行体にお金を貸して付けている状態なので「融資」に近い感覚です。それに対して株式は、企業の将来性を見越して出資するので、より「投資」に近い感覚になります。

株式投資は、10万円で購入した株券が企業の成長によって、価値が2倍~10倍になることもあります。

反面、業績が悪化した場合、価値が半減する可能性もあります。このようなことから、株式投資は不確定な部分が多く、企業の成長具合に賭けるのでギャンブル的要素が高いと言われています。

債券とは、貸したお金に対する借用書のようなイメージです。日本の国債を購入するということは、日本国政府にお金を貸し付けていることになります。

前述でも解説した償還日が決まっており、基本的には期限がくれば貸したお金は返ってきます。また、ほとんどの債券は、購入した時点で表面利率(受け取り利子)が確定しています。

このことから感覚的なところで言うと、お金を貸し付ける債券は「融資感覚」で、企業の成長や実績で価格が大きく変わる株式は「投資感覚」と言えるでしょう。

債権は企業が倒産しなければ、投資した金額は必ず返ってきますか?

途中解約した場合価格は変動します。満期までもてば、発行者がデフォルトしなければ元金保証で利息ももらえます。ただし外国債権の場合は為替のリスクがあります。その債権がどのくらい信用できるかの格付けも参考にされればよいと思います。

3. 債券投資の収益性

債券にも株式・不動産などと同様に、資産を保有していることで利益の出るインカムゲインと、資産を売却することで利益の出るキャピタルゲインが存在します。

3.1. 利息による利益(インカムゲイン)

債券のインカムゲインは、額面金額に対して一年間で支払われる利子のことです。債券を購入した人は、あらかじめ決まった利率(表面利率)の利子を定期的に受け取ることが出来ます。

ただ、日本国債を例にすると金利には大きく分けて2種類あります。それが「変動金利」と「固定金利」です。一般向けに販売されている個人向け国債の流れで話を進めていきます。

  • 変動金利…特徴としては半年に一度利率が見直され、利率が変動するタイプです。個人向け国債の変動金利の商品には10年債があります。購入してから額面金額が返ってくるまで10年かかります。
  • 固定金利…固定金利は変動金利と逆で、満期まで利率が変動することはありません。固定金利には、満期が異なる3年債と5年債の2種類が存在します。

変動金利を選ぶ場合は、将来的にインフレが起きて金利が上がりそうなときです。一方、固定金利を選ぶ場合は、今後デフレになって今より金利が下がる、と感じたときに選ぶのがオススメです。

ちなみに、変動金利と固定金利にも最低金利保証が設定されており、最低金利は0.05%で、これを下回ることはありません。

2021年現在で債権投資をするなら「変動金利」と「固定金利」どちらがオススメでしょうか?

変動が良いかと思います。世界的に金利が低い水準ですので、ここで固定は無いかと思います。

3.2. 途中売却による利益(キャピタルゲイン)

債券は「取引所取引」「店頭取引」の2種類で売却することが出来ます。「取引所取引」とは証券取引所で行われ、「店頭取引」は証券会社と投資家が相対して取引を行う方法です。

購入した時よりも売却時の金利が上昇していれば、値下がりによる損失が発生します。逆に売却時の金利が低下していれば、値上がりによる売却益が発生して、キャピタルゲインを得ることが出来ます。

4. 債券にもリスク有り

債券は貸したお金が返ってくる分、株式と比べるとローリスクで安全性が高いでしょう。ただしリスクは存在します。

お金を貸している会社が倒産した場合は残念ながら額面金額は返ってきません。これを債務不履行と呼び、債券投資のデフォルトの状態です。

そのような状態にならないために「信用格付け」によって確認することが可能です。これは、中立的評価機関が存在して定量的に評価しています。

評価は上からAAA・AA・A・BBB・BBと続き、BB以下になると「投資不適格」となるのです。「投資不適格」は「ジャンク債」や「ハイ・ホールド債」とも呼ばれ、リスクの高い債券と位置付けられています。

リスクが高まるほど配当率が増えるので、高配当の債券には気を付けた方が良いでしょう。この情報は定期的に公表されているので、ちくいちチェックするのをオススメします。

保有している債券のランクが下がると売却したくなるかもしれません。ただ、購入時よりも低い金額でしか売れず、元本割れを起こす可能性も債券のリスクには含まれています。

債権はリスクが少ないように感じますが、投資初心者は債権投資スタートがおすすめですか?

初心者、経験者問わず、運用する期間や目的によって変えた方が良いと思います。もちろん株式投資よりはリスクは下がります。債権と言いましても種類が御座います。国債、都道府県債、社債、転換社債、外債等です。

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は債券投資について詳しく解説していきました。債券は株式などと比べると安全性の高い金融商品です。ただし、低いながらもリスクは存在しているので、「信用格付け」などを確認しつつ安全性の高い銘柄を選んでください。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス