社債とは?株との違いや購入に関する基礎知識を解説します

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

社債とは、企業が発行する債券のことです。これだけを聞くと株式とよく似ていますが、株式は株価が上昇した場合にのみ利益が得られるのに対して、社債は投資金額が必ず返済されることになっています。

安全性を担保しつつ金利も高いとされる社債ですが、具体的にどのような債券なのでしょうか? この記事では、社債について解説します。

社債とは

社債とは、企業が投資家や個人からお金を借りたことを証明する借用証明書のことです。社債には、償還日(満期日)や金利、期限が明記されています。

社債と株の違い

一見すると似たような資金調達手段である社債と株ですが、「返済義務の有無」という大きな違いがあります。

株の購入は「出資」という行為に分類されるため、企業には投資された金額の返済義務がありません。対して社債は「貸付」であるため、企業は予め決められた返済日に投資金額を返済しなくてはならないのです。(ただし、企業が破綻したり倒産した場合には返済されない可能性もあります。)

社債の種類

企業が発行する社債は、特徴によって5種類に分けることができます。

  • 普通社債
  • 転換社債
  • ワラント債
  • 劣後債
  • 電力債

普通社債

普通社債は、もっとも一般的な社債です。「ストレートボンド(SB)」と呼ばれることもあります。投資家向けの大口販売から、個人向けの小口販売まで様々な価格帯の社債があります。返済期限まで継続して利息が支払われます。

転換社債

転換社債、別名「チェンジャブルボンド(CB)」は、特定の条件下において株式と交換することができる社債です。通常の利息に加えて株価上昇益も得られるというメリットがありますが、利息は普通社債よりも低く設定されています。

ワラント債

ワラント債は、新株を条件付きで取得できる権利が付与された社債です。「新株予約権付社債」とも呼ばれています。権利を行使して株式を購入する場合には追加の購入資金が必要になりますが、株式購入後も普通社債は手元に残ります。

劣後債

劣後債は、購入者に対する弁済優先順位が低い代わりに、他の社債に比べ金利が高く設定されている社債です。企業側が破綻や倒産に至った場合に損失が発生する可能性がありますが、リスクを理解して購入するのであればメリットも大きい社債です。

電力債

電力債は、その名の通り電力会社が発行する社債です。電力債は「一般担保付社債」という万が一の際に優先して弁済を受ける権利が保障されており、比較的リスクの低い社債とされています。

社債のメリット

社債を購入する最大のメリットは、銀行預金よりも利率が高いことです。

大手の都市銀行やゆうちょ銀行における定期預金の平均金利は、年0.001%程度という低い金利で推移しています。

対して、社債の利率は1.0%を超えるものも多く、銀行預金に比べ金利による利息メリットが高いことが証明されています。

社債のリスク

高い金利が魅力的な社債ですが、リスクについても知っておきましょう。

債務不履行の可能性

貸付である社債は、償還日までに元本や利息分が支払われることになっています。しかし、社債を発行した企業に支払い能力が無くなってしまえば、貸付金の未払いが発生する可能性があります。社債を購入する際には、発行企業が開示する業績や財務状況といった情報をきちんと確認しておきましょう。

金利流動による価格変動

社債は、景気の動向や金融政策などにより価格が変動します。市場価格は、金利が上昇すると下がり、金利が低下すると上がるという変化を繰り返しています。

償還日まで保有すれば原則として元本は戻りますが、保有社債を売却するタイミング次第では、値下がりによる損益が発生する可能性も考えられるのです。

まとめ

社債は、銀行預金や国債に比べ利息が高いため、比較的低リスクで資産運用することが可能です。しかし、発行元である企業の情報把握を怠ったり、市場における価格流動の法則を理解しないまま購入してしまえば、思わぬ損益を生み出しかねません。企業について正しい知識と情報を集めて購入するようにしましょう。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス