初心者向けのポイント投資、実はデメリットも?始める前に注意点を確認

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

クレジットカードを利用して貯まったポイントなどを元手に始められるポイント投資。「投資って難しそうで不安・・・」という人でも、安心して始めることができるサービスです。

しかし、ポイント投資と言っても投資の一種であることに変わりはなく、知っておきたいリスクやデメリットも存在します。

この記事では、ポイント投資の特徴とメリット、デメリットを解説していきます。ポイント投資を始める前にリスクを知っておきたいという方は、是非参考にしてみて下さい。

ポイント投資とは?

ポイント投資とは、各種サービスを利用することで付与されたポイントを元手に行う投資の方法です。

株式投資(個別株)や、投資信託(複数の株式などの商品パッケージにして分散投資できる商品)、またはETF(上場投資商品)などを購入することができます。

ネット通販で、貯まったポイントで商品を購入したことがある方もいるでしょう。ポイント投資では、このようなポイントの利用先のひとつとして、投資信託などの有価証券を買うことができます。

ポイント投資は2種類ある

ポイント投資と一口にいっても、実は2つの種類があります。

  • 疑似体験型ポイント運用
  • 資産運用型ポイント運用

必ずしもどちらか一方が優れているわけではありません。

以下で紹介するそれぞれのメリットとデメリットや、お使いのサービスへの対応などを考慮し、選択するといいでしょう。

疑似体験型ポイント運用

実際には個別株や投資信託を購入していないが、擬似的にポイントの増減で資産運用を再現する方式疑似体験型のポイント運用の代表的なサービスには以下があります。

  • NTTdocomo(dポイント) 
  • クレディセゾン(永久不滅ポイント)

「疑似体験型」のポイント運用のメリットは?

「疑似体験型」のポイント運用では、実際に株などの有価証券を購入するわけではなく、あくまで投資を体験することができます。

株式や投資信託には「値動き」があり、その上下によって含み益・含み損が生じます。本来であれば、値動きが生じると日本円によって資産が上下しますが、「疑似体験型」のポイント運用の場合、ポイントを増減させることで運用成績を再現しているため、ポイントの範囲でしか資産の影響がありません。

「疑似体験型」のポイント運用では、実際には株や投資信託を購入していないので、本来なら投資に必須の「証券会社」の口座開設が不要です。

メリットとしては次の2つが考えられます。

  • 本人確認手続きの煩わしさがない
  • 証券会社で設定されている取引手数料などのコストが発生しない

「疑似体験型」のポイント運用のデメリットは?

「疑似体験型」のポイント運用では、実際には有価証券(株式や投資信託など)を保有していません。

あくまで保有しているのは、たとえばNTTdocomoなら「dポイント」などお使いのサービスのポイントです。

そのため、万が一、ポイントを発行している会社が倒産するなどすると、どのような対応となるのかは不明です(直接的に証券会社を通じて投資信託を保有している場合には、証券会社が倒産しても株や投資信託の権利は守られます)。

たとえば日経平均株価(日経225)に連動する投資信託に投資していた場合、日本の優良企業225社に分散投資していることになります。

しかし、「疑似体験型」のポイント運用では、実際には225社ではなくあくまでお使いのサービス1社に依存していることになります。

ポイント投資は少額で行われることが多いので、過度な心配は不要かもしれませんが、こうしたデメリットがあることは理解しておく必要があるでしょう。

「資産運用型」のポイント投資

本格的な「資産運用型」のポイント投資が行えるサービスには、以下があります。資産運用型のポイント運用は、ポイントを元手に、実際に証券会社で扱っている株式などを購入する方式です。

  • SMBC日興証券(dポイント) 
  • 楽天証券(楽天ポイント)
  • ネオモバ(Tポイント) 
  • LINE証券(LINEポイント)

「資産運用型」のポイント投資のメリットは?

「資産運用型」のポイント投資では、まず、投資に使いたいサービスのポイントを現金化します。その現金を系列の証券会社へ入金し、投資信託や個別株などを購入するのです。

少し手間なイメージがあるかもしれませんが、実際には系列の証券会社を利用しているため、各社、手間なくポイント投資が行えるように工夫がなされています。

ただし証券会社に入金した後の一連の操作については、証券会社を使った通常の取引と何ら変わりないため、本格的な「資産運用型」のポイント投資には、以下のようなメリットがあります。

  • 証券会社を使った株や投資信託の売買を経験できる
  • 投資対象のラインナップが幅広い
  • 個別株の配当金や株主優待、または投資信託の分配金が得られる

特に株主優待や分配金については、実際に証券会社を使って株や投資信託自体の直接的な権利を得ていなければ享受できないメリットだと言えるでしょう。

「資産運用型」のポイント投資のデメリットは?

「資産運用型」のポイント投資では、本格的に投資をやってみることができます。しかし、資産形成に効果的なまとまった金額をポイントのみで貯められる人は少ないでしょう。そのため、実際には大きな利益は見込めず「疑似体験型」のポイント運用と同じく、あくまで気軽に始めたいという方に向いています。

また、「資産運用型」のポイント投資は証券会社を利用しますが、証券会社は必ずしもポイント投資に最適化されていないので、少額で買える商品が限られます。

さらに「資産運用型」のポイント投資は証券会社を利用するため、本人確認書類(マイナンバー含む)を経て証券会社に口座開設する必要があり、少し手間なのもデメリットです。

いずれもポイント投資は「お試し」の気持ちを忘れずに

一般的に、長期投資による資産形成は、ハイリターンな株式に分散投資した場合でも平均すると年当たり3~7%程度の利回りです。たとえば年利5%で10万円を投資した場合には、1年後には10万5000円になる計算。

多くの場合、ポイント投資はさらに少額からスタートすることを考えると、元本が限定的なポイント投資では、資産形成の手段としては不十分です。ポイント投資は、あくまで「投資の入り口」と考えて活用するといいでしょう。

なお、本格的な資産運用の金額の目安は、積立投資の税制優遇制度「つみたてNISA」が月額3.3万円相当(年額上限40万円)となっていることからもわかるように、月に1~3万円からが効果的です。

いずれは、ポイント投資を入り口に、こうした資産形成にもチャレンジしたいところですね。

まとめ

最後にポイント投資の特徴を振り返っておきましょう。

  • ポイント投資とは、各社が提供している「ポイント」を貯め、そのポイントを元手に投資ができるサービスのこと
  • 「疑似体験型」のポイント運用では、実際には株や投資信託を購入していないが、ポイントの増減によりそれを再現する
  • 「資産運用型」のポイント投資では、証券会社を使って実際に株や投資信託を購入できる

あなたがお使いのサービスがポイント投資を提供していたら、まずは気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス