「預金」「貯金」「貯蓄」の違いは?それぞれの意味をわかりやすく解説

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

まとまったお金を手元に保管しておくのは不安もあります。多くの人は、銀行などの金融機関にお金を預けているのではないでしょうか。

さて、「お金を預ける」という意味で、「預金」や「貯金」という言葉が使われますが、両者には違いがあります。それぞれどのような意味を持つのか、貯金と似た「貯蓄」との違いも合わせて言葉の意味を整理してみましょう。

預金と貯金の違いは「お金の預け先」

私たちは、お金を金融機関に預ける意味で「預金する」あるいは「貯金する」と言います。お金を預けるという意味であれば、どちらも正解です。

預金と貯金の違いは、お金の預け先です。

お金を預ける金融機関によって、預金か貯金か、名称が変わります。それでは、「預金」と「貯金」の違いを詳しくみていきましょう。

預金とは

「預金」にあたる金融機関は、実店舗を持たないネットバンクを含む「銀行」です。

銀行のほかにも、信用金庫や労働金庫、信用組合、信託銀行などへのお金の預け入れが「預金」に該当します。後述する「貯金」に当てはまらない金融機関へのお金の預け入れは、すべて「預金」です。「預金」として預け入れたお金は、預金保険制度によって、預け入れた額のうち規定の額まで保護されます。

貯金とは

「貯金」を使うのは、ゆうちょ銀行のほか、農業協同組合(JAバンク)、漁業協同組合、水産加工業組合などにお金を預け入れたときです。

「貯金」として預け入れたお金は、貯金保険制度によって保護されます。保険の内容は預金保険制度と同じです。

ゆうちょ銀行は「銀行」なのに「貯金」である理由

「貯金」が使われる金融機関の中でもっとも身近なのは、ゆうちょ銀行ではないでしょうか。ただし、ゆうちょ銀行は金融機関の区分としては銀行に該当します。

ゆうちょ銀行の貯金は預金保険制度が適用されますので、本来なら預金にあたるはずです。今もなお、ゆうちょ銀行への預け入れが「貯金」と言われるのは、民営化前は国が運営しており、銀行とは性格の異なる金融機関であったからです。

ゆうちょ銀行が民営化された後も、昔のなごりで「貯金」と言いますし、ゆうちょ銀行の金融商品自体にも「貯金」の名称が使われています。

「貯金」と「貯蓄」の違いとは

「タンス貯金」といった言葉もあるように、特定の金融機関にお金を預ける意味のほかにも、お金を貯めること全般を「貯金」と表現することがあります。そして、お金を貯める意味での「貯金」と似た言葉としてよく取り上げられるのが「貯蓄」です。

貯金と貯蓄の違いは、蓄える対象の範囲です。

「貯金」は、金融機関に預け入れているお金のほかに、タンス貯金など手元に蓄えているお金などをひっくるめた「所有しているお金」もしくは「お金を貯める行為」を指します。

一方「貯蓄」とは、現金を含む「所有するすべての金融資産」のことです。お金だけでなく、積立型の生命保険や債券、株式、不動産など、お金と同等の価値がある金融商品も含めた資産全体のことを指します。

資産運用は、お金を積み立てるだけがすべてではありません。貯金にばかり気を向けるのではなく、貯蓄を増やすという広い視野で考えることが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
「貯金」と「預金」は、どこの金融機関にお金を預けるかで変わる呼び方です。お金を預けるという意味ではほとんど同じだと考えて問題ありません。

なお、「貯金」には金融機関にお金を預ける以外にも、お金を蓄えるという意味があります。お金に限らず金融商品を保有して資産を蓄える「貯蓄」と混同されやすいですが、意味は大きく異なります。

蓄えたお金をただ預けるだけでは、資産はあまり増やせない時代になっています。将来を視野に資産を築きたいなら、貯金ではなく貯蓄に目を向けてみましょう。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス