年金受給できる時期について|繰り上げ・繰り下げ受給は可能

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

長寿時代への備えとして年金制度があることは前回こちら(年金制度とは|人生100年時代に向け、老後の生活を支える重要な制度)でお話ししました。

年金は原則65歳から支給開始されますが、60歳〜70歳の間で受け取り始めることができます。60歳から受給で30%減額、70歳から受給すると42%の増額となります。

現在65歳から支給ですが、将来、年金支給年齢は70歳以降になることはあるのでしょうか。詳しく見ていきます。

繰り上げ・繰り下げ受給の詳細

〇繰り上げ受給
60歳〜65歳の間から年金を受給できます。繰り上げ月数に応じて月額支給額の0.5%減額されます。60歳から受給すると30%の減額になります。
〇繰り下げ受給
65歳〜70歳の間から年金を受給できます。繰り下げ月数に応じて月額支給額の0.7%増額されます。70歳から受給すると42%の増額になります。

65歳以上で「厚生年金」に加入し続けると年金額が減額されます。
*「厚生年金」に加入しない場合は、収入があっても年金の減額はありません。厚生年金の加入年齢は、原則70歳までです。

* 60歳を超えると原則国民年金は加入できません。

年金支給年齢の見直し

少子高齢化から、年金支給年齢が70歳以降になるのではと心配されている方も多いようです。しかし現時点で年金支給年齢の見直しは、全く議論に上がっていないようです。

60歳から65歳への引き上げは、10年かけて行われました。
今後65歳から70歳への引き上げがあるとしても、議論が始まってから20年ぐらいはかかると考えていいでしょう。

実現しそうなのは、現在70歳までになっている繰り下げ受給の年齢の引き上げ(例:65~75歳)です。
現在70歳から受給すると年金額が42%増額されます。75歳から受給すると現在の42%よりさらに増額されると思われます。

年金の繰り下げ受給で年金額が増えるので年金財政が不利になるのではと心配される方もおられるかもしれませんが、財政上問題になることはないようです。

また人口減、少子高齢化により年金制度は維持するのが困難という声もみかけます。そのような状況下でなぜ、維持できるのでしょうか。
年金制度の仕組みについては次回お話しします。

まとめ

〇年金は原則65歳から受給だが60歳~70歳の間でも受け取れる
〇60歳から受給すると30%の減額
〇70歳から受給すると42%の増額
〇年金支給年齢の見直しは、全く議論に上がっていない

イラスト:熊野友紀子
kumagoya.net( https://www.kumagoya.net/ )
Twitter( https://twitter.com/kumagoya )

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス