お金を渡す際に押さえておきたいマナーとは?封筒の選び方も解説

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

何かしてもらったお礼にお金を渡したいときや、飲み会などの会費を幹事さんに渡すとき、立て替えてもらっていたお金を返却するときなど、お金を渡すシーンは様々です。

そんなちょっとしたお金のやり取りでは、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。

この記事では、お金を相手に渡すときにふさわしい封筒の選び方、守るべきマナーについて解説していきます。

お金を渡す際のマナー

まずは、お金を渡すときに共通する基本のマナーをご紹介します。

裸のままで渡さない

お金は、裸のままで渡さないのがマナーです。あらかじめ渡すことがわかっているなら、新品の封筒を用意しておきましょう。

手元に封筒がなく、その場でやり取りをしなくてはならない場合「裸で失礼ですが・・・」と一言添えると良いでしょう。

新札を用意する

新札は事前に交換しないと用意できないため「喜ばしいこの日のために準備してきました」という意味を込めることができます。

特に、結婚式で「ご祝儀」として渡す場合は必ず新札を用意するようにしましょう。

もしも新札を用意するのが難しい場合は、手持ちのお札を少し湿らせて、あて布をしてアイロンをかけるといくらか綺麗になりますよ。

ちなみに、新札は「銀行で渡してもらう新しいお札」、ピン札は「すでに使われているが、折り目がついていないお札」のことです。お祝い金には新札を用意できるのがベストですが、用意する時間がないときはピン札で代用できます。

不祝儀に新札は使わない

お葬式でお渡しする「不祝儀」の場合、新札は「前もって不幸に備えていた」という意味になります。折り目のついた古いお札を入れるのが礼儀です。

とはいえ、あまりにシワが多かったり汚れていたり、破けているお札を渡すのは失礼にあたります。手元に新札しかなければ、折り目をつけてから封筒に入れれば大丈夫です。

お札の向きと裏表に注意する

お札を封筒に入れる時は、向きを揃えて肖像が手前に来るように入れましょう。3つ折りにしてポチ袋などに入れる場合は、折り目を開いたときに肖像が出てくるようにします。

のし袋と金額が見合っているか確認する

のし袋を使う場合は、入れた金額と袋の装飾が見合っているか確認しましょう。

豪華なのし袋に数千円しか入れなかったり、シンプルな水引に高額なお金を入れるとバランスが良くありません。

おつりが出ないようにする

月謝や立て替えてもらったお金などを渡すときは、おつりが出ないようにするのがマナーです。小銭がないときは、できれば両替してから入れるようにしましょう。

渡すときに一言添える

お金を渡すときには「ありがとうございました」「心ばかりですが」など、一言添えて渡すと、良い印象を与えられるでしょう。

口頭で伝えるだけではなく「一筆箋(いっぴつせん)」を入れるのも効果的です。

一筆箋とは書類と一緒に渡す「添え状」のようなもので、手紙や葉書では重すぎる内容の時に利用します。

気持ちをわかりやすく伝えられるのが一筆箋の良さなので、特に書き方に決まりはありません。

はじめに相手の名前、最後に自分の名前を書き、伝えたい内容を簡潔にかきましょう。

堅苦しい言葉は避けたほうが無難です。

渡す時も特に決まりはないので、お金と同封しても良いですし、封筒に入れず重ねて相手に渡すのもアリでしょう。

現金を郵送する際は必ず「現金書留」で

もしご祝儀や月謝などを郵送で渡したい場合は、必ず「現金書留」で送りましょう。

マナー違反であるというだけではなく、法律によって普通郵便での現金送付は禁止されれているため、処罰を受ける可能性があります。

現金書留であれば、万が一郵送時に紛失したとしても、一定額まで補償を受けられます。

お金を渡すときの封筒の選び方

お金を渡すときの封筒の選び方は、渡す相手や目的によって変わってきます。

ここでは、シーン別の封筒の選び方と、お金を渡す際のマナーを解説します。

ご祝儀の場合

結婚祝いや出産祝い、入学祝い、就職祝いなどでご祝儀としてお金を渡す場合、文具店やコンビニなどに売られている「ご祝儀袋」を使います。

ご祝儀袋の表書きには「寿」と、その下に自分の名前をフルネームで記します。「結婚祝い」や「出産祝い」と書いてもいいですが「寿」がオーソドックスです。

筆文字で書くと見栄えがしますが、苦手な方はペンでも大丈夫です。また、ご祝儀袋を購入したお店で文字を書くサービスを行っている場合もあります。

お礼を渡す場合

お礼を渡す際には、シチュエーションに応じてのし袋や一般の封筒を使い分けましょう。フォーマルな場では水引が印刷されたのし袋を、カジュアルな場合は無地の白い封筒や「ポチ袋」が適しています。

目上の人から目下の人へは「寸志」、目下の人から目上の人へは「御礼」「謝儀」「松の葉」などの表書きを使い分けることも大切です。特に「御礼」は最も汎用性が高く、どの立場の人へも使えます。冠婚葬祭で遠方から来た人への交通費として「お車代」と記載するも一般的です。

お悔みの場合

お悔やみときに渡すお金を「不祝儀」と言います。不祝儀は、黒白の水引がかかった市販の「不祝儀袋」に入れて渡すのが一般的です。昔ながらのマナーでは、半紙に包むのが正式なやり方でした。

表書きは宗派によって異なります。仏式なら「御香典」、神道なら「御玉串料」が一般的です。

宗派が不明な場合は「御霊前」と書きますが、あらかじめ名目が印刷されているものを購入してもいいでしょう。

名目、名前共に薄墨で書くのがマナーです。

月謝や会費など

月謝や会費などで封筒に指定がない場合は、 無地の封筒を用意して表に「月謝」と書き、封を閉じます。自分の名前も必ず記載しましょう。

最も丁寧なのは、郵便番号の記入欄などが印刷されていない無地の白い縦封筒です。表書きには「〇月分 ¥10,000-」等と書きます。

借りていたお金を返すとき

ジュース代など小銭を借りた程度なら「ありがとう!」と言って、気軽に手渡しても問題ありませんが、金額が大きい場合は封筒に入れて渡すのがマナーです。

金額に間違いがないように、封筒には借りた金額と名前を忘れずに書きましょう。さらに金額が大きくなるのなら、安全性や確実性を考えて振り込むことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?
この記事では、日常でお金を受け渡しする際のマナーや封筒の選び方について解説してきました。

基本的には、綺麗な封筒に入れること、使用感の強いお札や小銭は避けること、この2つを守っていれば気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。日常でのお金の受け渡しに迷ったら、今回の内容を参考にしてみて下さい。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス