意外と知らないお年玉のマナー!お札の向きや金額の相場を解説

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

大人になると必要になる出費のひとつ、お年玉。子どもの頃にもらうのは楽しかったけれど、あげる立場になってみると「結構痛い出費だなぁ」と感じている方も多いのではないでしょうか。

自分があげた額が安すぎないか、子どもの親に対して失礼になっていないかも気になりますよね。そこでこの記事では、お年玉の相場とあげる際のマナーについて解説します。相場は年齢別にご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。

お年玉の金額の相場

未就学児

未就学児はまだお金の価値がわかりませんが、お年玉をあげることがコミュニケーションになります。金額としては500円~1,000円が適当でしょう。

未就学児に人気のキャラクターが描かれたポチ袋を選ぶのがおすすめです。お金を渡すのはまだ早いと感じるのであれば、お菓子やおもちゃなども喜ばれます。

小学校低学年

小学生の低学年になると、渡す金額は1,000円~3,000円程度が多いようです。

中には紙幣よりも重みを感じる500円玉の方が嬉しいという子どももいるので、そのような子どもには500円玉を2枚にして渡すなどすると良いでしょう。

小学校高学年

小学校高学年は、3,000円~5,000円が相場のようです。

高学年になると、もらったお年玉をすぐに使う子がいる一方で自発的に貯金を始める子どももいます。もちろん親が貯金させているケースもあるようです。

中学生

中学生へのお年玉は5,000円を中心に3,000円から10,000円が多いようです。5,000円が最も無難で、10,000円だとかなり豪華なお年玉と言えるでしょう。

高校生

高校生になると、相場は5,000円~10,000円と高めになります。中学生のときにあげていた額よりも少し高めにするくらいが適当でしょう。

中学のときに5,000円あげていたなら、10,000円とはいかないまでも6,000円や7,000円にアップするといった具合です。

大学生

大学生のお年玉の相場は10,000円程度です。この年代になるとアルバイトなどで収入がある子も多いので「もう渡さなくていいかな」と悩みますよね。

高校を卒業したらお年玉も卒業、というケースも多いと思います。渡すとなると結構高額になるので、関係性によっては渡さなくても失礼にはあたらないでしょう。

お年玉のマナー

ここからは、お年玉をあげるときに気を付けたいマナーをご紹介します。

新札を用意する

お年玉は新しい年の幕開けを祝うおめでたいものですから、新札を用意して渡すのがマナーです。

新年は銀行が営業していないため、お年玉を渡す予定がある場合はあらかじめ新札や新しい硬貨を準備しておき、当日に慌てないようにしましょう。

ポチ袋に入れる

お金は、むき出しで渡さないのがマナーです。お年玉の場合はポチ袋に入れて渡しましょう。その際は新札を三つ折りにして、肖像が書かれている面を内側にしてポチ袋に入れます。

年末になるとあらゆるところでポチ袋が売り出されます。幼児向けキャラクターが描かれているものやオシャレな色のものなど、あげる相手の年齢に合わせて選びましょう。

お正月は、突然の来客など人と会う機会が多くあります。あらかじめポチ袋を持ち歩いておくといいですね。

子の親に気を遣わせない範囲で

よその子どもにお年玉を渡す場合、親に気を使わせない程度の金額にするのも1つのマナーです。互いに子どもがいる場合、家庭ごとの金額に差があるとどちらかが合わせなくてはならなくなるので、負担にならない範囲で渡しましょう。

ものを贈るという選択肢もある

お年玉の意味として、案外知られていないのが「目上の者から目下の者に渡す文化である」ということです。つまり、上司や先輩の子どもにお年玉を渡すのは失礼にあたることがあります。

関係性にもよりますが、お正月に上司や先輩の家にご挨拶に行く場合は、お菓子などのお年賀を持参するのが無難です。また、現金ではなくクオカードや商品券などをお年玉代わりに渡すこともあるようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、お年玉の相場と渡す際のマナーについて解説してきました。

お年玉はちょっと手痛い出費ですが、親戚間のコミュニケーションになる文化です。お金を渡すのが大変な場合は、文房具セットやお菓子、おもちゃなどをプレゼントするという方法もあります。

この記事で紹介した相場を参考にして、無理のない範囲でやりくりしてみて下さいね。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス