× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する

【多頭飼いのペット保険の選び方】猫の多頭飼いにもおすすめ!

【多頭飼いのペット保険の選び方】猫の多頭飼いにもおすすめ!サムネイル
ペット保険の選び方を猫等の多頭飼いの方向けに解説します。
多頭割引があればベストですが割引額が多いわけではないので保険料が気になる方はそもそもの保険料が安いかに約黙しましょう。
ペットと一緒に暮らす生活は楽しいものです。可愛さのあまりペットの数が増えていったり、「一匹では寂しいいと思って」「一緒に遊んでくれたり運動不足の解消になれば」と言った理由で複数のペットを迎える方もいらっしゃいます。
ここで考えてみたいのはペットの保険なのですが、複数の保険に入ると保険料もかさんでしまいます。
ペットを二匹、三匹を迎え入れようと思っておられる方に「どのようにして保険を選べばよいのか」「はたまた保険は必ず必要なのか」ということについて説明します。
今回はペット保険の「多頭飼いをしている人の保険選び」についていて詳しく解説します。

この記事では

・ペット保険には加入しておくべき。
・ペット保険ペットの特性を知って、補償内容を確認した上で加入すべき。
・多頭飼いの場合、ペット保険の多頭割引が利用できる。
・多頭飼いに最適なペット保険を選ぶポイントを解説。
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ペット保険の必要な理由」「多頭飼いの人が保険加入する時の選び方」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


ペット保険の必要性とは?加入しなくてもいい?

ペット保険に加入しようかどうか迷っている方は、加入しておくべきです。

【ペット保険をおすすめの理由】

・日々の医療費の負担が少なくてすむ。
・保険に入っているので治療費のことをあまり気にせず受診できる。
・結果として病気の早期発見ができ、悪化を防ぐことができる。
・ペットが苦しい思いをしなくてすむ。
・金銭的な心配が少ないと治療の選択肢が広がる。
・手術が必要になっても金銭的な負担が少なくてすむ。

このようなメリットがあります。また保険によっては獣医師に相談にのってもらえるサービスが付いているものもあり、困ったときに相談できるので何かと便利です。

「大したことはないし、動物病院に行くとお金がかかるからもう少し様子をみてみよう」と見守っている間に症状が進行して、結果としてペットは苦しい思いをし、飼い主は高額の治療費を支払う結果となることも懸念されます。

ペットを家族の一員として迎え入れたら、いつまでも元気で過ごしてほしいと願うのは誰しも同じです。

しかし、ペットも生き物。いつどんな病気をするか、どんな怪我をするかわかりません。人には「健康保険」という公的な保険がありますが、ペットの場合はありません。

つまり、病気や怪我をして動物病院を受診して治療費が発生した場合、100%飼い主さんが支払わねばなりません。

手術を含んだ高額な治療費の場合等、数十万万~最大100万程度かかる場合もあります。

自分のペットは絶対に大丈夫だという保証はどこにもありません。だからペット保険に加入することをおススメします。

ここで、ペットの医療費はどれくらいかかるのか、一例をご紹介します。

 

【犬の大きさ別】1か月で動物病院にかかる費用

超小型犬小型犬中型犬大型犬
7435円8217円8183円9281円

犬の場合、体が大きい犬ほど治療費も高くなってきています。

平均すると犬の場合、月々の治療費の平均は8279円、猫の場合6991円という結果がでています。それに照らし合わせて犬・猫それぞれの生涯にかかる医療費を算出してみました。

【犬の場合】
月々8279円×12か月×15年(平均寿命)=149万220円
【猫の場合】
月々6991円×12か月×16年(平均寿命)=134万2272円

このようにペットの生涯にかかる医療費は130~150万円程度ということになります。

では、手術が必要になった場合の治療費例を紹介します。
保険金請求が多い傷病ランキング(手術)・・・犬の場合
順位傷病名(参考)診療費
1位腫瘍90400円
2位歯周病97300円
3位骨折308700円
4位異物誤飲77760円
5位膝蓋骨脱臼254000円

引用:ペットの保険金が請求が多い傷病のランキング2020

ヒトに比べると体の小さなペットですが、手術費は高額なものになってしまいます。

「ペット治療費は高くないからペット保険もいらない」と考えるのは大きな誤解です。

ペットを迎え入れるにあたって、ペット保険に加入しようがどうか迷っている方は「150万円以上ペットの医療費に惜しみなく使える蓄えがある」人は別として、そうでないならペット保険に加入しておくべきです。

特に多頭飼いの場合はペット保険に加入すべき

ペットの平均飼育頭数は以下の通りになります。

・犬 1.25匹

・猫 1.75匹(外猫は含まない)

出典:一般社団法人ペットフード協会:全国犬猫飼育実態調査2020年

また、ほかの調査では3人に一人は多頭飼いをしているという結果も出ています。

単純に考えて、飼っているペットの数だけ経費はかかってきます。フードや予防接種などだけでも飼い主さんの負担は多くなってきます。

それに加えて、大切なペットが病気や怪我をしたなら治療費も当然かかります。ペット保険に加入しておけば、高額な治療費がか必要になった場合でも飼い主さんの負担を軽減できます。

複数のペットが同じ環境で暮らしていると、感染症や生活習慣病などが同じように発症するかもしれません。必然的に、治療費は治療を受けたペットの数だけ必要になってきます。

1頭分の治療費ならなんとか捻出できても、それが2倍・3倍となるとかなり家計を圧迫してきます。

ペット保険はヒトの健康保険のように家族全員が一つの保険証を使えるわけではありません。1頭につき1契約が必要になります

保険料もペットの数だけ必要になりますが、病気や怪我をする可能性もペットの数だけあるのです。

そのことを考えると、多頭飼いの人こそペット保険に加入しておくべきです。

 

多頭飼いに最適なペット保険はどう選ぶ?3つのポイントを解説!

ここでは多頭飼いの方向けのペット保険の選び方のポイントを解説します。

ペット保険の選び方については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

補償内容は充実しているか。特にかかりやすい病気が補償されるかには注意。

初めてペット保険に加入する場合、とにかく保険料に目がいきがちですが、補償内容をしっかりと確認することがもっと大切です。

ペットの種類によってかかりやすい病気や怪我が異なってきます。

特に猫や、同じ犬種を多頭飼いしている飼い主さんは同種のペットが同じリスクを持っていることを覚えておきましょう。

と言うのは、そのペットがかかりやすい病気が保険の補償対象から外されていることが多いです。一例を紹介します。

【犬の例】
パテラ(膝蓋骨脱臼):トイプードルやチワワなどの小型犬が引き起こす症状です。高い所から飛び降りたり、階段を走って下りたりしたときに膝のお皿(膝蓋骨)がずれてしまうことがあります。症状がひどければ手術が必要になります。

多くのペット保険でパテラが補償対象から外されている理由は「先天的要素が強い」というのですが、加入した保険でこの治療が補償されないということになると保険に加入している意味がなくなってしまいます。

手術すると(程度や動物病院によって異なりますが)20~30万円程度の治療費がかかってしまいます。

これらの犬種を飼っている飼い主さんは「パテラ」が補償される保険を選択することがとても大切です。

【猫の例】
腎不全・慢性腎炎:猫は腎臓病にかかりやすく、高齢の猫の大半は腎臓病に罹っていると言われています。腎不全は完治することはありません。悪化を防ぐために治療を続けることが必要になってきます。

近年、慢性腎炎における腎機能低下に効果のある薬ができていますが、この薬の単価が1錠100円から200円(同じ薬でも価格は動物病院によって異なる)、これを一日2回服用すると薬代だけで月6000円から1万円が必要になります。

慢性腎炎は完治することなく、対処しなければ症状は悪化していきます。

この治療を何年も続けるとなると飼い主さんにとっては大きな負担になってきますが、ペット保険に加入しておけば、治療費が最小限に抑えられます。

猫を飼う人は、慢性腎炎が補償対象外になっていない保険に加入することが大切です。

ペット保険に加入する時には、自分の飼っているペットの罹りやすい病気や怪我を調べて、それらの疾患が補償される保険選びをするのは必須です。

 

請求方法が簡単かどうか

多頭飼いをしていると、動物病院にかかる回数も増えてきます。ペット保険では保険証がどこの動物病院でも使えるわけではありません。

【ペット保険の保険証が使える?】

・保険を取り扱っている動物病院でも、取り扱っている保険が異なる。
・全く保険の取り扱いをしていない動物病院もある。

加入しているペット保険を取り扱っている動物病院では、ヒトの健康保険と同様に保険で補償された金額を差し引いた自己負担分を窓口で支払えばよいことになります。

窓口清算はシンプルで手間がかからな最も便利な方法です。窓口清算ができない場合は、別途保険会社に請求することが必要になります。

自分のペットを連れていく可能性のある動物病院でどの保険を取り扱っているか事前に調査しておくと後々の手間を省くことができます。

 

【ペット保険が窓口で使えなかったら?】※各保険会社やプランによって請求方法が異なります。

別途請求手続きが必要になります(保険会社に直接請求)

① 書類を郵送 ⇒ 書類を保険会社より取り寄せ(またはネットでダウンロード)必要事項を記入し指定されている書類を郵送

② オンラインで請求(Web・アプリ・LINE) ⇒ 診療明細書や診断書の画像を添付して請求

 

【治療費を支払うのは何が便利?】

・ペット保険が窓口で使える窓口清算が一番便利です。請求の必要もなく、その場で治療費の自己負担分を支払えばよいのです。

LINE・アプリなど(すべての保険会社が取り入れているわけではありません)はスマホで簡単に請求できるので便利です。

受診の都度請求しなければなりませんが、一度登録しておくと診療明細書の画像などを送るだけで簡単に対処できます。最近ではLINE・アプリによる請求方法を採用する保険会社が増えてきています。

特に多頭飼いの場合、保険金請求をする機会が必然的に多くなるので、請求方法が手軽な方が何かと便利です。

 

保険料は自分に見合っているか、高齢時の保険料にも注意

ペット保険はその内容が充実しているほど安心ですが、補償内容にばかり目を向けていると保険料が高額になってしまいます。

ペット保険に加入すると毎月、もしくは年払いで保険料を支払わなければなりません。保険会社や犬猫、犬種、年齢によっても異なりますが毎月1000円~数千円の保険料が必要になります。

そして、ペット保険は毎年更新が基本で保険料も毎年あがり、結果として高齢になるとその保険料が最初の契約時の倍になっているケースもあります。保険に加入する際には高齢になった場合の保険金も確認しときましょう。

加入した時は安くても、高齢時には支払えない保険料になっているかもしれないので注意しましょう。

 

補足:多頭割引がある保険もある

多頭飼をしている飼い主さんにとってはお得な「多頭割引」のある商品もあります。

お得ではあるのですが、大体「2頭目の契約以降に対してのみ、3~5%」の割引や、年間1000円程度の割引というものです。

自分の希望する保険に多頭割引があればベストなのですが、保険を選ぶ際には多頭割引があるかどうかに注目するのではなく、そもそもの保険料が安いか、自分に合っているかで考えましょう。

 

多頭割引がある保険会社を紹介!割引額や割引率も解説

それでは多頭割引がある保険会社やプランをいくつかご紹介します。多頭割引は保険会社によっては全部に適用されているわけではなく、プラン毎に設定してあるので注意が必要です。

 

アニコム

アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」では2頭目以降の契約に対して年間600円の割引があります。

1. 多頭(たとう)割引
多頭割引は、以下の条件を満たす契約に対し、割引を適用します。
(1)「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」の2 頭(羽)目以降のご契約であること
(2)「契約者名、住所、電話番号」が全て同一であること
アニコム(ふぁみりぃ)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

アイペット

アイペットでは2,3契約で2%割引、4契約以上で3%の割引制度があります。

同一のご契約者さまが複数の当社保険商品にご契約いただくと、契約数に応じて保険料が割引になる、お得な割引制度です。

2、3契約で2%割引、4契約以上で3%割引となります。

多頭割引は契約者の氏名、生年月日、住所、電話番号が一致している場合に適用となります。

引用:よくある質問

 

アイペット損保

当社保険は保険金のお支払いを理由として、契約の継続をお断りすることはございません。終身でご継続いただけます。

引用:アイペットHP よくある質問「保険金が支払われた場合に、契約が継続ができないことはありますか?」

※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

SBIプリズム少額短期保険会社

SBIプリズム少額短期保険会社では犬・猫のみ多頭割引を実施しています。2~5頭で5%、4頭以上で8%が割り引かれます。

1.多頭割引(犬・猫プランのみ)
2~3頭ご契約で5%割引適用・4頭以上で8%割引が適用されます。

※すべての契約の契約者さま氏名、支払方法(年払い・月払い)、決済方法(クレジットカード・口座)を統一していただく必要がございます

引用:よくあるご質問

 

日本ペット少額短期保険会社

「ゴールドプラン」「プラチナプラン」にのみ多頭割引が適用されます(1頭につき年間900円の割引)。

※3 インターネット割引と多頭割引は併用できません。割引額の大きいインターネット割引が優先して適用されます。

インターネット割引は初年度のみなので、次年度からは多頭割引の適用となります。

同一のご契約者様が複数のペットを弊社にご契約いただいている場合、それぞれの契約に適用される割引です。新しくご加入いただく契約は初年度より、すでにご加入いただいている契約は次回更新時より、割引が適用されます。同時にご加入される場合は初年度よりそれぞれ割引が適用されます。

引用:重要事項説明書

いぬとねこの保険
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書もご確認ください

多頭飼いの方がペット保険に加入する際に注意すべきこと

ここではペット保険を選ぶうえでの注意点を解説します。

 

ペット賠償責任特約の重複

【ペット賠償責任特約とは】
被保険者さまが管理している犬または猫が他人にケガをさせたり、 他人の物を壊したりして 損害を与えたことにより、法律上の損害賠償責任を負った場合に、定められた範囲内で保険金で補償されるもの。1契約に付帯することで、同じ被保険者が飼育している他のペット(犬または猫)も補償の対象になります。

年間1000円から1500円の保険金で限度額(500万から1000万円程度)内での補償が受けられます。

保険金が支払われる例をあげると、

・散歩中に通りすがりの人が犬の頭をなでようとしたところ、反射的に噛みついて怪我を負わせた。
・宅配業者に犬が飛び掛かり怪我を負わせた。
・散歩中に犬が道に飛び出し自転車で通りがかった人が転倒して怪我をしてしまった。
・他の犬と喧嘩をして相手にけがをさせてしまった。

ここで注意したいのは、飼い主や家族には適用されません(飼い主や家族は他人ではない)。また人に預けている場合・他人から借りているものを壊したときなどには補償されません。

実はこのような事例は「個人賠償責任特約」として自動車保険や火災保険などで支払い対象になっています。

【個人賠償責任特約とは】
ヒトが日常生活の中で「他人の物を壊したり」「けがをさせてしまった」等、法律上の責任が問われる事項に対して補償してくれるもの

この中に「犬が他人の犬や他人に噛み付きケガをさせた場合」も含まれています。そして補償の限度額がペット損害補償特約よりも手厚いのが特徴です。

重複加入は「保険料」の無駄遣いになります。重複加入していても重複して請求できるわけではありません。

実際にかかった費用を上限としています。ペット保険に加入する際には是非自分の保険にこの特約がついているかどうか確認しましょう。

また、多頭飼いで複数のペット保険に加入する際には1契約のみで同じ飼い主さんの飼っているペット全部に適用されます。

 

保険料だけでは絶対に決めない!補償内容も重視しよう

ペット保険に加入する時、補償もさることながら保険金に目が行ってしまいがちです。確かに保険料が安いのは魅力です。

特に、多頭飼いをしている飼い主さんは複数の保険に加入しなければなりません。となると、保険料は大きな負担です。

一般的なペット保険の保険料は、犬猫、また犬種や体重・年齢で異なりますが月々1000円~1万円ほどです。

もっと安価な保険料で加入できるペット保険もありますが「安ければ安い理由」があります。保険料は安かったが必要なときに使えないのでは意味がありません

保険は商品なので、デメリットを前面に出して販売はしていません。賢い保険選びのために確認しておいて欲しいことがいくつかあります。

 

【加入の際に確認しておくこと】

・対象:入院・手術・通院のどれを補償するものか

・補償割合:利用費の何割を補償する保険か

・補償対象とならない疾患:<保険金をお支払いできない例> 重要事項説明書を読む

・補償金額や回数の制限 免責金額が設定されているかどうか

・更新時の条件:慢性疾患などになったときそのまま更新できるか・条件付きで更新できるか・更新できないか

・保険料:加入時の保険料と高齢になったときの保険料を確認

これらのことをしっかりと確認して保険を選びましょう。補償は手厚いほど安心ですが、保険料と照らし合わせて自分に合った保険を選ぶことも大切です。

多頭飼いの場合、保険料もかさんでくるので、何に重点をおいて選ぶかを決めることも重要になってきます。

保険料に着目して保険選びをすると、受けた治療が保険で補償されないということにもなりかねません。

いざという時に使えないペット保険ほど意味のないものはないです。

 

よくある質問

多頭飼いの場合、ペット損害補償特約はそれぞれの保険につける必要がありますか?

1契約に付帯することで、同じ被保険者が飼育している他のペット(犬または猫)も補償の対象になります。

ペット保険の多頭割引は1頭目については割引はないのでしょうか?

各保険会社によって異なりますが、多くは先に加入している1頭目の割引は保険更新の際に適用される場合が多いです。2頭同時に加入する場合、両方に適用されるケースが多いで。各保険会社の「重要事項説明書」でご確認ください。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

友だち追加

 

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

【多頭飼いに適した保険選び】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ペット保険の必要性
・多頭飼いに適した保険選びのポイント
・多頭飼いのペット保険に加入する際の注意点
について解説してきました。
ペットの多頭飼いは癒しにもなり、生活に潤いを与えてくれます。しかし、多頭飼いをするということはそれだけ責任も重くなるでしょう。
ペット保険は保険料と補償内容を吟味して、自分に最適なものを選びましょう。肝心なときに、使えない保険にならないように、選ぶポイントもしっかり頭においておくことも賢い保険選びのためには大切です。
自分のところへ来てくれたペットと、健やかな生活が送れるように、保険は大切な存在なのです。