× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • ミニチュアダックスフンドの適正体重は?平均体重や標準体重等も解説

ミニチュアダックスフンドの適正体重は?平均体重や標準体重等も解説

ミニチュアダックスフンドの適正体重は?平均体重や標準体重等も解説サムネイル

ミニチュアダックスフンドは体重5kg以下が標準・適正体重です。肥満・太りすぎると椎間板ヘルニアや心臓病、糖尿病などのリスクが高くなります。平均体重を性別・年齢ごとに記載しています

体重管理は、愛犬の健康な体を維持するためにとても重要なことです。
犬が肥満になると、腰や関節に負担がかかるだけではなく、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。

この記事では

・ダックスフンドのベスト体重
・肥満になってしまった場合の対処法
・理想体重を維持するための管理方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ダックスフンドのベスト体重」「理想体重を維持するための管理方法」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


ダックスフンドのベスト体重とは?年齢・性別から見る平均体重の違い

犬は、犬種や大きさによって適正体重が異なります。

ここでは、ダックスフンドのベスト体重について解説していきます。

 

ダックスフンドの種類別平均体重

ダックスフンドの大きさは、3種類に分けられます。

ダックスフンドは、体高ではなく胸囲の大きさがサイズの目安になることが特徴です。

生後15ヵ月を過ぎた時点での大きさと適正体重は、以下のとおりにジャパンケンネルクラブで定められています。

・スタンダード:胸囲35cm以上、体重約9~12kg
・ミニチュア:胸囲30~37cm、体重約5kg以下
・カニンヘン:胸囲30cm以下、体重約3~3.5kg

ダックスフンドは、ドイツ語で「アナグマ犬」の意味で、もともとアナグマを狩るための猟犬でした。

さらに小さい動物を狩猟するために、品種改良され、ミニチュアとカニンヘンが誕生しました。

ミニチュアは「小さい」、カニンヘンはドイツ語で「うさぎ」を意味します。

年齢から見る平均体重の推移

ミニチュア・ダックスフンドの生後1年までの標準体重は、以下のようになります。

生まれたて:約200g程度
生後1ヵ月ごろ:約900~1kg
生後3ヵ月ごろ:約2.5~3kg
生後4ヵ月ごろ:約3~3.5kg
生後6ヵ月ごろ:約4~4.5kg
生後12ヵ月ごろ:約4.5~5kg

犬は、生後3ヵ月頃から体が成長し始め、6ヵ月頃までは急速に成長します。

その後からは成長が緩やかになり、1歳頃には落ち着いてくることが多いです。

 

性別で平均体重は変わるのか?

ダックスフンドは、性別による体格の大きさの違いがあり、平均的にはオスのほうが体重が重い傾向があります。

ただ、性別に関わらず、個体による大きさや体格により体重は異なります。

 

肥満じゃないか確認しよう!ダックスフンドの体重測定と体格のチェック方法

愛犬が肥満かどうかを確認するには、体重測定と体型のチェックが大切になります。

ここから、犬の体重の量り方と体型チェックの方法を解説します。

 

自宅でできる体重測定方法

体重をチェックすることは、愛犬の健康管理としてとても大切なことです。

定期的に体重測定を行うようにしましょう。

ここで、自宅での体重の量り方を2つ紹介します。

・体重計に直接乗せる
・飼い主さんが抱っこして量る

体重計に直接乗せる

人間用の体重計、またはペット用の体重計に直接乗せて測定する方法です。

人間用の体重計は一般的に100g単位で測定しますが、ペット用の体重計は10g単位で量れるため、細かい変化を見るにはペット用の体重計があるといいでしょう。

特にカニンヘンのような小型犬は、100gの変化も大きな差になるため、ペット用の体重計での測定がおすすめです。

ただ、直接体重計の上に乗せる場合、大人しく動かないようにする必要があります。

動いてうまく量れない時は、キャリーバックの中などに入れて量って、バッグの重さを引くようにしましょう。

 

飼い主が抱っこして量る

まず、飼い主さんが愛犬を抱っこして体重を量ります。

その後、飼い主さんだけの体重を量って、引き算をすれば愛犬の体重が分かります。

多少の誤差はありますが、手軽に行える方法です。

 

体重以外でのタックスフンドの肥満の確認方法

理想的な体重は、犬の体格や骨格も含めて考慮しなければ肥満かどうかは断定ができません。

例えばミニチュアダックスフンドは、適正体重が5kg以下と言われています。

しかし、体の大きさには個体差があり、5kg以上だからといって全てのミニチュアダックスフンドが肥満体型とは言えません。

適正体重は、ボディコンディションスコア(BCS)と呼ばれる指標で判断することが大切です。

BCSは、見た目と触った状態から体型を5段階に分け評価したもので、愛犬の体型管理をする際の目安となります。

レベル状態触った時と見た目の様子
BCS1痩せすぎ肋骨や骨盤などがはっきり見えている。触ると脂肪がないのが分かり、上から見るとくびれがある。
BCS2痩せている多少は脂肪がついているが、容易に肋骨に触れる。上から見ると腰のくびれがある。
BCS3理想体型適度な脂肪に覆われていて、なでると肋骨に触れる。上から見ると肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見るとゆるやかにウエストが細くなっている。
BCS4太り気味脂肪が多く見た目では肋骨の確認ができない。上から見ると多少のくびれがあり、横から見ると腹部が若干垂れ下がっている。
BCS5肥満厚い脂肪に覆われていて、触っても肋骨が分からない状態。くびれがなく腹部も垂れ下がっていて寸胴体型をしている。

愛犬の体型チェックをする際に、押さえておくポイントは3つです。

・上から見た時に腰にくびれがある
・横から見た時におなかが垂れ下がていない
・肋骨(あばら骨)に触れる

もし、腰回りがくびれ過ぎていたり肋骨が浮き出しているようなら痩せすぎです。

逆に、肋骨が触れなかったり、くびれがない状態では太りすぎと言えます。

 

ダックスフンドが肥満になってしまったときに起こり得る健康被害

肥満は、あらゆる病気を引き起こす原因になります。

ここで、ダックスフンドが肥満になってしまったときに、起こり得る病気について解説します。

 

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、最もダックスフンドがなりやすい病気とも言えます。

背骨にある椎間板の異常により、痛みや麻痺などの神経症状が生じる病気です。

症状は、散歩や運動をしたがらなくなったり、触ると痛がるなどがあります。

重症になると排尿・排泄のコントロールができなくなったり、歩行が困難になってしまうこともあります。

遺伝的要因によって発症することもありますが、肥満や激しい運動、無理な動きなどが原因となって発症する場合もあります。

心臓病

肥満になればなるほど血管が伸び、必要な血液量が増えます。

その結果、心臓への負担も大きくなってしまいます。

心臓病を患うと、治ることはなく、症状の緩和のために生涯薬を飲み続けることになります。

また、症状の進行によって薬が増えていく場合もあります。

心臓病の予防に、肥満にならないよう体重管理を行うことが大切です。

 

糖尿病

犬の糖尿病は、インスリンの不足や、正常に動かないことにより、血液中の糖が増える病気です。

糖尿病の原因には、ホルモンバランスの異常やクッシング症候群の合併症などがあり、また肥満も要因のひとつに挙げられます。

犬が糖尿病になると、生涯に渡ってインスリン治療のための注射と、食事療法が必要になってしまいます。

予防のためには、適度な運動とバランスの良い食事を心がけて肥満にならないように気をつけましょう。

肥満になってしまった場合の対処法とは?

もし愛犬が肥満になってしまったら、どのように対処すればいいのかを解説していきます。

 

1.低カロリーで満腹感を得る

ダックスフンドは、食欲旺盛で太りやすい傾向がある犬種です。

ほとんどのダックスフンドは、飼い主さんが食事を多めに出せば、出された分だけ残さず食べてしまいます。

もしフードの量を急に減らせば、満腹感が得られず、犬にとってストレスになってしまうでしょう。

そのため、食事の量を減らすのではなく、低カロリーのフードで量を減らさずに与えるのがおすすめです。

 

減量用フード

犬の肥満は、食事やおやつのカロリーの取りすぎが原因のことが多いです。

減量用フードは、カロリーが低く、ごはんの量を減らすことなくあげられるので食べることが大好きなダックスフンドにおすすめです。

食事の量は、ドッグフードの袋に体重に対しての適正量が記載されているので参考にしてください。

適正量を見る時は、今の愛犬の体重ではなく、「犬の理想体重」を基準にします。

BCSを参考に、愛犬の体格を見て理想体重を決めましょう。

 

野菜

減量用フードでは食いつきが良くなく満足していないようなら、野菜をトッピングするといいでしょう。

野菜は、キャベツやニンジン、キュウリ、ブロッコリーなどがおすすめです。

ネギ類やアボカドなど、犬にとって有毒な野菜もあるので注意してください。

ただし、野菜だけではドッグフードの代替えにはなりません。

食事のトッピングやおやつとしてあげるようにしましょう。

 

2.体重を意識する

体重を意識することは、ダイエットをする上でとても大切です。

数字によって目標を定めることで、ダイエットに成功しやすくなります。

ダイエット中は、できれば毎日、少なくても週に1回は体重測定をするようにしましょう。

ダイエット中ではなくても、月に1回は体重を量る習慣があると愛犬の健康管理に役立ちます。

 

3.運動量を増やす

運動不足も肥満の原因のひとつです。

適度な運動はストレス解消にもなり、過剰な食欲を抑える効果が期待できます。

散歩の時間を増やしたり、ドッグランで走らせたり、運動量を増やすようにしましょう。

ただし、肥満になった犬が急に運動を行うと、腰や関節に負担がかかり、ケガをする恐れもあります。

様子を見ながら少しずつ運動量を増やすようにして、決して無理はしないようにしましょう。

また、室内の床材が滑りやすいと、腰や関節を痛める原因となります。

滑りにくいマットを敷くなど、対策をとる必要があります。

 

やせすぎたときの対処法とは?

肥満の逆で、痩せすぎている場合も注意が必要です。

健康で運動量が多いために痩せている場合、高タンパクのフードを与えて筋肉を維持しながら体重を増やすようにしましょう。

高齢犬になって栄養が吸収できずに痩せている場合は、少量でもカロリーの高いフードを与えるようにします。

愛犬の状況に合わせて、食事の管理をすることが大切です。

また、病気によって体重が減少するケースもあります。

食欲があって食べているのに体重が減る場合、糖尿病や甲状腺機能亢進症などの疾患が疑われます。

食欲がなく体重が減っている場合はもちろん、食べているのに体重が減る場合も、早めに動物病院を受診してください。

 

理想体重を維持するために日々できる健康管理方法

そもそも、最初から愛犬を太らさずに理想体重を維持しておくことが一番です。

ここでは、理想体重をキープするために日々できる健康管理方法について解説します。

 

月齢別の適正食事量

まずは、その犬の年齢に適した食事量を与えることが大切です。

月齢や年齢に応じたフード選びをするようにしましょう。

子犬のうちは消化不良を起こしやすい一方で、高い栄養価を必要とします。

そのため、栄養価が高く消化しやすい食事を、1日数回に分けて与えます。

生後3ヵ月頃まで:1日3~5回
生後3~6ヵ月頃まで:1日3~4回
生後6ヵ月~1年頃まで:1日2~3回

食事の回数は個体により異なるので、だいたいの目安として見てください。

小型犬は8~9ヶ月以降から食事を子犬から成犬用のドッグフードに切り替えます。

成犬の食事回数は、1日2回が一般的ですが、早食いの犬や太りやすい犬は、食事の回数を3~4回に分けることもおすすめです。

1日分の食事量を食事の回数分に分けて与えるようにして、カロリーオーバーをしないように注意してください。

食べることが大好きな犬にとっては、食事という嬉しい時間が増えることで、ストレス軽減にもつながります。

 

ダックスフンドの散歩量の目安

ダックスフンドは、基本的に1日1~2回に分けて合計で1時間ほどの散歩が理想です。

カニンヘンもミニチュアダックスフンドも、小さな体ですが活発で運動量を必要とします。

また、スタンダードのダックスフンドは、中型犬なので1日1時間以上の散歩が必要です。

散歩が不足すると、欲求不満となりストレスを抱え、いたずらや問題行動を起こす可能性があります。

肥満にもなりやすくなるので、成犬のうちから、毎日の散歩で程よい筋肉をつけ、丈夫な身体をつりましょう。

ただし、長すぎる散歩や階段の昇り降り、高いところからのジャンプなどは、腰に負担がかかってしまうので避けるようにします。

散歩する時間や頻度は、愛犬の様子を見て変えていくようにしましょう。

 

肥満は万病のもと

前にも書いているように、肥満はさまざまな病気を引き起こします。

肥満になった犬は、適正体重を維持している犬に比べ、寿命が約2年ほど短いというデータもあります。

肥満を予防するには、飼い主さんが毎日の食事と運動に気を付け、愛犬の体重管理を行うことが大切です。

ダイエット方法が分からなかったら、かかりつけの動物病院で相談しましょう。

 

よくある質問

愛犬が散歩に行きたがらない時の対処法は?

散歩に対する印象が悪くて行きたがらない場合は、おやつなどのご褒美を活用すると良い印象に変えられます。首輪やお散歩コースを変えるなどの小さなことでも改善されることがあります。もともと散歩が好きだったのに急に嫌がるようになった場合、体のどこかに痛みを感じていたり体調不良の可能性があるので、動物病院で診てもらうようにしましょう。

ダイエットの期間はどのくらいが目安ですか?

ダイエットの期間は肥満度によっても変わりますが、軽度の肥満なら1ヵ月、重度の肥満は3ヶ月程度の期間を目安にするといいでしょう。体重5kgの犬の100gは人間の約1kgに匹敵します。無理なダイエットは逆に愛犬の体への負担となってしまいます。少しずつ体重を減らすようにしましょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

ペット保険比較アドバイザーでは公式LINEでの「ペット保険の適正診断」「保険相談サービス」を開始いたしました。

従来の比較表だけではわかりづらいペット保険の補償内容の範囲や充実度を踏まえたうえで、保険の募集人資格 を持った、ペット保険のプロが提案させていただきます。

 

 

【ミニチュアダックスフンドの理想体重は?肥満になった時の対処法も解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ダックスフンドのベスト体重
・肥満になってしまった場合の対処法
・理想体重を維持するための管理方法
について解説してきました。
愛犬に合った栄養バランスの良い食事を適量与え、適度な運動をしていれば、肥満は防げます。
愛犬に健康で長生きしてもらうためにも、太らない生活習慣を心がけるようにしましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。