× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 犬の食道拡張症はどんな治療をする?症状や予防法・食事等について

犬の食道拡張症はどんな治療をする?症状や予防法・食事等について

2023年9月15日

犬の保険

犬の食道拡張症はどんな治療をする?症状や予防法・食事等についてサムネイル
犬の食道拡張症は食べ物が胃にとどく前に吐き出してしまう病気です。治療内容は病状や原因によって異なるため、かかりつけの動物病院でしっかり相談し治療をすすめていきましょう。
犬はご飯を食べるときは口から食道に入りそのまま胃に流れていきます。
「犬の食道拡張症」とは食道の部分が拡張しいろんな障害を起こす病気です。
食道拡張症を発症してしまうと自宅でのケアが大切になるため病気についてしっかり確認しておくこと必要となります。

この記事では

・犬の食道拡張症について
・食道拡張症の症状や原因について
・食道拡張症の予防法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬の食道拡張症について」「愛犬が食道拡張症になったときのケアについて」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


犬の食道拡張症とは

犬の食道拡張症とは何らかの原因により食道が拡張してしまう「巨大食道症」とも呼ばれる病気です。

食道が拡張してしまうと食べ物を胃に送る機能が低下します。

そのため食べたものもすべて吐き出してしまいます。

食道拡張症は自宅でのケアがとても大切になります。

診断されたあとはケアの方法などをしっかり確認していきましょう。

 

犬の食道拡張症の症状

犬の食道拡張症の症状として

・吐出
・脱水
・体重減少
・誤嚥

などがあげられます。

食べたものや水を短時間で吐き出してしまいます

 

食べ物を吐き出しす症状には「嘔吐」もあります。

「吐出」と「嘔吐」は同じものではなく別の症状です。

「吐出」
食べた物が胃にとどく前に吐き出す
「嘔吐」
胃以降まで届いた後に吐き出す
自分で判断することができない場合は
・食べてから吐き出すまでの時間
・吐き出したものの状態
・普段の様子
などを観察しましょう。
動画や写真などで撮影しかかりつけの動物病院で相談してみましょう。
食べ物だけでなく水も吐き出してしまうことがあるため「脱水」「体重減少」などもみられます。
「栄養失調」も起こる可能性があるためご飯を吐き出してしまう場合は早めに動物病院を受診しましょう。
犬の食道拡張症は頻繁に吐出するため逆流し「誤嚥」を起こしやすいです。誤嚥とは食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を指します。
誤嚥性肺炎を引き起こすと急変し命に関わる状態に陥ることもあります。
食道拡張症を疑ったときには早めに治療を受けることをおすすめします。

犬の食道拡張症の原因

犬の食道拡張症には「先天性」「後天性」の原因があげられます。

原因として

・先天性
食道に分布する神経の異常など
・後天性
神経や筋の疾患、食道腫瘍、異物、食道外部からの圧迫など

などが考えられます。

 

先天性の原因ははっきりと解明されていません

そのため「神経」などが原因ではないかと言われています。

 

後天性の原因は「食道周りの神経や筋肉」や「食道腫瘍や異物」などがあげられます。

他の病気から続発して発症することもあります。

 

犬の食道拡張症の治療法

動物病院では

・問診
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・内視鏡検査

などの検査が行われます。

後天性の食道拡張症では何が原因で引き起こされているのかを見つけるための検査がすすめられます。

 

犬の食道拡張症の治療法として

・基礎疾患の治療
・(肺炎を起こしている場合)抗生物質などの投薬
・(異物や腫瘍が原因の場合)外科手術
・胃ろうチューブ

などが行われます。

 

犬の食道拡張症は原因により治療法が異なります

基礎疾患が原因となっている場合はそちらの治療をすすめていきます。

 

誤嚥により肺炎を起こしている場合は抗生物質などを投薬し内科的治療を行います。

状態によっては入院し治療を受けることもあります。

 

食道腫瘍や異物が原因となっている場合は原因を除去するために外科手術が行われます。

手術の難易度によっては設備がしっかりした動物病院や専門医を紹介されるケースもあります。

 

病状によっては胃ろうチューブを設置するケースもあります。

胃ろうチューブとは「胃にチューブを設置しする処置」のことで直接食事を胃に送ることができます。

胃ろうチューブを設置しているときに食べられる物としては

・リキッド状の専用フード
・ウェットフード

などがあげられます。

固形状のものを無理やり入れてしまうとチューブが劣化してしまうためしっかり指示に従いましょう。

自宅でのケアが大切になりますのでしっかり説明を受けることが大切です。

 

手術後は

・自宅でのケア
・今後はどうなるのか
・手術の危険性
・費用

などしっかり相談しましょう。

 

犬の食道拡張症の予防方法

犬の食道拡張症の予防方法はありません

そのため

・定期的な健康診断
・犬の様子を観察
・気になることがあれば動物病院を受診する

などをして病気の早期発見につなげることをおすすめします。

 

さらに

・規則正しい生活
・栄養価の高い食事
・十分な睡眠
・適切な運動量
・清潔な生活環境

などをし病気になりにくい体を作っていきましょう。

 

犬が食道拡張症になってしまったら

愛犬が食道拡張症になってしまったときは自宅でのケアが必要となります。

 

自宅でできるケアとして

・食事量を減らし回数を増やす
・立たせた状態での食事
・食べやすい食事に変更する

などがおすすめです。

 

食事中は犬を立たせた状態で食べさせます

さらに食べ終わった後もしばらくそのままの状態でいられるようにサポートします。

食事を無理なく食べれるようにしていきましょう。

 

食道拡張症は誤嚥からの肺炎をできるだけ引き起こさないようにケアしていくことが望ましいです。

 

普段から

・食欲や元気
・排泄物の状態
・犬の様子

などを観察し犬の体調の変化に気づけるようにすることをおすすめします。

よくある質問

食道拡張症は治る?

食道拡張症が治るかどうかは原因により異なります。原因によっては回復することもありますが、予後があまり良くならないとうこともあります。原因だけでなく病状によっても異なるためかかりつけの獣医師さんとしっかり相談することをおすすめします。

食道拡張症のかかりやすい犬種は?

食道拡張症のかかりやすい犬種としてはジャーマンシェパード、ミニチュアシュナウザー、ワイヤーヘヤーフォックステリア、アイリッシュセッターなどがあげられます。他の犬種でも発症することもあるため何か気になることがあれば早めに動物病院を受診することをおすすめします。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬の食道拡張症はどんな治療をする?症状や予防法】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬の食道拡張症について
・食道拡張症の症状や原因について
・食道拡張症の予防法
について解説してきました。
犬の食道拡張症は食べ物が胃にとどく前に吐き出してしまう病気です。
「吐出」だけでなく「脱水」や「誤嚥性肺炎」などを引き起こす可能性もあるため早めに治療を受けましょう。
食道拡張症は予防をすることが難しいです。
そのため病気の早期発見早期治療ができるように定期的に健康診断を受けましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。