× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • カニヘンダックスがなりやすい病気とは?寿命についても解説!

カニヘンダックスがなりやすい病気とは?寿命についても解説!

カニヘンダックスがなりやすい病気とは?寿命についても解説!サムネイル
カニヘンダックスがなりやすいのは目の病気です。他にも赤ちゃん期にはケンネルコフ、高齢期だと僧帽弁閉鎖不全症など年齢別でなりやすい病気があります。寿命についても説明しています。
カニヘンダックスは小さな体で胴も足も短く、その容姿からミニチュアダックスに追いつくほど人気が出ています。
そんなカニヘンダックスを含めたダックスがなりやすい病気があります。

この記事では

・ダックスがなりやすい病気
・ダックスを飼育する際の注意ポイント
・ダックスにおすすめのペット保険
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ダックスの年齢別になりやすい病気」「ダックスの寿命」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


 

「カニヘンダックス」とは

カニヘンダックスとはダックスフンドのサイズの中の一つで、一番小さなサイズのダックスフンドになります。

猟の際に獲物の中で最も小さいウサギを狩るため狭い巣穴や薮の中でも引っかからずに進めるように、スタンダードダックスから小型改良されました。

 

「ダックス」の特徴・遺伝性疾患

ダックスの特徴といえばあの胴長短足のかわいらしいフォルムでしょう。

短い足でよちよち歩く姿は多くの人を虜にします。

ダックスやコーギーなどの特徴である短い足を作るために必要な遺伝子を持っている犬種を「軟骨異栄養性犬種」といいます。

この遺伝子のために胴が長く足が短い犬種は先天的に椎間板ヘルニアになりやすく、脊椎神経に何らかの異常が生じやすいことで知られています。

その他にもダックスの身体的特徴や遺伝性疾患がありますので注意点も含めて説明していきます。

 

身体的特徴

ダックスにはサイズによって3種類に分けられます。

・スタンダードダックス 体重:9~12㎏ 胸囲:35㎝以上
・ミニチュアダックス 体重:5kg以下 胸囲:30~35cm
・カニヘンダックス 体重:3~3.5kg 胸囲:30cm以下

アナグマ狩りで使役されていたスタンダードダックスから、さらに小さな穴に潜り込むことができるように改良されたのがミニチュアダックスとカニンヘンダックスです。

そのため被毛の種類はどのサイズも一緒で

・スムース(短い)
・ロング(柔らかく長い)
・ワイアー(硬毛で長い)

の3種類です。

サイズ以外の違いとしては、カニンヘンダックスは他のダックスよりも体つきが華奢で足が長く、マズルも少し短いことがあげられます。

ダックスフンドはその特徴である胴長短足という体系のため、転倒や転落の事故が多いとされています。

できるだけバリアフリーな環境に整えることで危険な事故を防ぐことができるでしょう。

ソファーやベッドにはスロープを設置し、フローリングはカーペットを敷いて滑りにくくするなど工夫が必要です。

 

生まれ持った性格

ダックスフンドは毛質で性格が違うと言われていますがダックス特有の生まれ持った性格があります。

ダックスフンドは基本的に

・陽気で好奇心旺盛
・大変賢く、粘り強い

といった性格の持ち主です。

順応性が高く、自立心も旺盛な一面もあります。

ちなみに人間の性格は血液型で違うと言われますが、犬にも血液型はあります。

人間と同じように血液型で性格が違うかというとそうではなく、犬の性格は社会化期(生後3ヶ月)までの過ごし方が大きく影響すると言われています。

犬は複数の血液型を持つことが出来ることから、もし血液型が影響していたらとても複雑になるでしょう。

 

遺伝性疾患

どのダックスフンドにもなりやすい遺伝性疾患として目の病気が多くあげられます。

代表的なものとしては

・白内障
・進行性網膜委縮症

があります。

 

白内障

加齢が原因でかかる疾患でよく知られている白内障ですが、ダックスフンドでは若いころに発症することがあります。

そのような場合の多くは遺伝性です。遺伝性の白内障は症状が早く進みます。

初期の治療としては点眼で進行を抑える目的の治療を行いますが、症状が進行すると手術が必要になります。

手術が必要なほど症状を進めないためにも早期に発見して治療を行うことが大切です。

 

 

進行性網膜委縮症

進行性網膜委縮症とは網膜細胞が萎縮する目の病気です。

最初は夜目が効きにくくなることから始まり、最終的には失明します。

残念ながら完治するための治療法はありません。

ビタミンEやアスタキサンチンなどの抗酸化物質を含むサプリメントが網膜の変性を遅らせると言われていることから、サプリメントなどを補助的に使うといった対処療法になります。

この病気はスタンダードダックス、カニヘンダックはもとより、特にミニチュアダックスフンドがなりやすいと言われています。

進行性網膜委縮症は白内障を引き起こしやすいことがわかっているため、定期的なチェックにより白内障の進行や緑内障にも注意が必要です。

 

ダックスの飼育時に気をつけたいポイント

他の犬と比べて身体的な特徴が多いダックスフンドですが、その特徴の多さのため飼育する際に気を付けたいポイントがあります。

 

健康面で注意すべきポイント

ダックスの垂れ耳もチャームポイントの一つです。小さな顔に大きな垂れ耳はとてもキュートです。

ただし垂れた耳は蒸れやすいという弱点を持っています。そのため外耳炎に気を付けなければいけません。

外耳炎とは
細菌などが繁殖して外耳の部分が炎症を起こした状態のこと。

外耳炎にかかると

・耳の臭いがキツイ、外耳の赤み、痒み
・粘っこい耳垢、量も多い

などの症状が表れます。

放っておくと中耳炎から内耳炎へと進行し、手術が必要になる場合もあります。

加えて耳がかゆいために頭を振り、耳をぶつけたりなどして耳の縁(耳介)に血液がたまり腫れあがってしまう「耳血腫」という病気にも同時にかかることがあります。

そうならないためにも月に1、2回の耳掃除が必要です。

ただし、あまり耳掃除をしすぎると耳を傷つけ、かえって外耳炎の原因となることもあります。

外耳炎の症状がないか日々観察して気になることがあれば動物病院に相談しましょう。

 

生活面で気をつけるべきポイント

「ダックスフンドはヘルニアになりやすいから運動はあまりさせない方がいい」といって散歩をおろそかにしていませんか?

ヘルニアになりやすいのは間違っていませんが、運動はさせた方がいいです。

ダックフンドは元々猟犬です。短い手足で巣穴にもぐり込みアナグマを追い出す役割を担っていました。

そのため運動量が多い犬種です。

運動量が少ないと

・ストレスが溜まって無駄吠えや攻撃性が増す
・筋肉量が落ちてケガの原因
・肥満

になります。特に深刻なのが肥満です。

 

年齢に合わないフードに注意

肥満は多くの病気を引き起こす「万病のもと」となります。

運動不足以外の要因として、年齢に合わないフードを与えることも肥満の原因となります。

犬は加齢とともに代謝が悪くなるため、若いころと同じフードではカロリーオーバーになってしまいます。

シニア期に入ったらシニア用のエサに変えましょう。

年齢に合った適度な運動量とエサでダックスフンドを肥満状態にさせないようにしてください。

 

ダックスがなりやすい病気・ケガ・治療費用

カニヘンダックスを含めたダックスがなりやすい病気やケガ、それらの症状はどのようなものでしょうか。

治療費も表にまとめていますので参考にしてください。

病名症状1頭あたりの年間平均診療費
椎間板ヘルニア・腰の痛み、ふらつき
・麻痺、立ち上がれない
・排泄障害
・430,400円
外耳炎・外耳の赤み
・耳垢の量が増えて嫌なにおいがする
・耳や首を頻繁に掻く、頭をよく振る
・原因未定の外耳炎:39,782円
・細菌性外耳炎:34,432円
乳腺腫瘍/乳腺腫瘤・乳腺のしこり
・食欲不振、疲労、免疫力の低下
・体重の減少
119,208円(1回あたりの平均診療費)
白内障・視力の低下
・目の白濁
409,200円

※参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019
※椎間板ヘルニア、白内障は独自調査による

 

 

【補足:椎間板ヘルニアの実際の治療費】

期間/回合計治療費
通院9日133,830円
入院7日114,200円
手術1回182,420円
合計金額430,450円

※PS保険での実際の保険金請求額を参考にした金額になります。

 

【補足:白内障・ブドウ膜炎(左目)の実際の治療費】

期間/回合計治療費
通院6日45.400円
入院5日114,600円
手術1回249,200円
合計金額409,200円

※PS保険での実際の保険金請求額を参考にした金額になります。

 

ダックスがなりやすい病気:年齢別の注意点

ダックスは年齢別になりやすい病気が変わってきます。

そのため年齢別で飼育する際の注意点が変わってきます。

 

幼犬期(0ヶ月~6ヶ月)

ダックスが赤ちゃんの時になりやすい病気の一つとして

ケンネルコフ

があげられます。

「犬の風邪」とも言われており伝染力の強い呼吸器感染症の総称で、「伝染性気管気管支炎」とも呼ばれます。

主な症状は

・乾いた咳
・咳に伴った嘔吐

です。単独での感染なら元気や食欲がなくなることはありません。

 

一方で、他の細菌も同時に感染してしまう混合感染を起こしている場合、食欲不振や高熱、膿(うみ)のような鼻汁や目やになどのカゼ症状が出ることが多くあります。

ときにはぐったりとして元気がなくなるなどの様子も見られ重症化すると肺炎や呼吸困難を引き起こします。

最悪の場合は死に至るおそれもあるので十分注意が必要です。

ケンネルコフの予防としては混合ワクチンの接種が有効と言われています。

ただしケンネルコフの病原体は数が多いため、混合ワクチンを打っていても感染することがあるので油断はできません。

犬の幼犬期は体力もなく、数日ご飯を食べないだけで低血糖を引き起こします。

咳に加えて食欲不振や呼吸困難、発熱などケンネルコフの症状が見られるようなら早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。

 

子犬期(6ヶ月~2歳)

この時期のダックスがなりやすい病気に

膿皮症

があります。

膿皮症とは皮膚の常在菌のバランスが何らかの原因で崩れて症状を引き起こす細菌感染症です。

症状として

・赤いブツブツや膿疱(吹き出物)
・皮膚のかさつきや脱毛
・皮膚の変色
・過剰なフケ、発赤

があげられます。

子犬はわきの下、内またの部分、お腹に赤いブツブツが多く見られます。

基本的な治療法はシャンプーや外用薬、抗菌剤の処置です。

子犬の皮膚の状態を日々観察し、異常が見られたら早めに獣医師に相談しましょう。

 

成犬期(2歳~8歳)

胴長短足の特徴を持つダックスフンドはその体系から

椎間板ヘルニア

になりやすいことで有名です。

椎間板ヘルニアには遺伝的要因と後天的要因とがあり、ダックスフンドはどちらにも当てはまるので注意が必要です。

後天的要因ではダックスの腰に負担がかからないような環境づくりで予防ができます。

・肥満を防ぐ
・できるだけ階段などの昇り降りをさせない
・ソファには踏み台やスロープを設置

などでダックスの腰をヘルニアから守りましょう。

 

高齢犬期(8歳以上)

ダックスが高齢になると

僧帽弁閉鎖不全症

になる傾向が多く見られます。

シニアになると心臓病を発症しやすいのですが、その中でもダックスフンドは僧帽弁閉鎖不全症の発症率が高いと言われています。

僧帽弁閉鎖不全症とは
心臓の左心房と左心室を仕切る僧帽弁が完全に閉じられなくなり血液が逆流、血液の循環不全が起きる病気。

呼僧帽弁閉鎖不全症は比較的無症状なケースが多く、重症化するまで分かりにくいと言われます。

ただし

・起床時や夜間に咳が出る
・ゼーゼーと息苦しそうな呼吸をする

 

などの症状が見られたら僧帽弁閉鎖不全症を疑いましょう。

早期発見であるほど内科的治療が有効になります。

高齢になったら定期的に健康診断を行うなど、心臓の状態をこまめに診てもらうことも重要です。

 

カニンヘンダックスにおすすめの保険は?

ここではカニンヘンダックスに合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまでカニンヘンダックス目線で解説していきます。

 

カニンヘンダックスのペット保険加入の選び方のポイント

①カニンヘンダックスのなりやすい病気が補償されるか確認
・椎間板ヘルニア
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①カニンヘンダックスのなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中にはカニンヘンダックスがなりやすい高額治療が必要な椎間板ヘルニアを補償の対象外としているペット保も存在します。例えばSBIいきいき少短では椎間板ヘルニアが補償の対象外です。

 

特に下記の傷病・疾患は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

 

【カニンヘンダックスがなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気】

・椎間板ヘルニア

 

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

カニンヘンダックスがなりやすい、「白内障「椎間板ヘルニア」は先天性、遺伝性の要素も大きい疾患です。

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認しましょう。

せっかく保険に加入するのであれば、カニンヘンダックスのためにも「白内障」や「椎間板ヘルニア」にも備えができるようにしましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術補償の手厚さを重視するのがおすすめ

カニンヘンダックスがなりやすい病気である「外耳炎」「僧帽弁閉鎖不全症」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「椎間板ヘルニア」や「白内障」は外科手術を伴うと、40万円近くの高額治療が必要になる傷病です。

そのため、カニンヘンダックスには「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

また、椎間板ヘルニア、白内障は治療費が高額になりがちなため、カニンヘンダックスにはフルカバー型の中でも手術補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

特に

手術一回当たりの上限金額が大きいペット保険
を重視することをおすすめします。
ペット保険で一案人気である「補償割合70%:フルカバー型のプラン」に限ると、多くの保険会社が手術一回当たりの上限金額を10~14万円に設定しています。
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で一回当たりの手術補償金額が高いのは楽天ペット保険とアイペットの、「一回当たり最大15万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

カニンヘンダックスがなりやすい「僧帽弁閉鎖不全症」はかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。

加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

 

カニンヘンダックスにおすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーではカニンヘンダックスにおすすめのペット保険を2社ご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明したカニンヘンダックスのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

また、アニコムに関しては「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、カニンヘンダックスに多い皮膚疾患の予防まで出来ます測定結果によっては血液検査も無料で受けることができます

一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。

 

メリットデメリット
・複数回通院にも強い
・手術は一回当たり最大14万円まで補償(補償割合70%プラン)
保険料が高い

※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】

保険料が安い・1つの病気に対しての限度額・回数があり
(更新時にリセットされない)
・手術は一回当たり最大10万円まで
アニコム損保(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認くださいそれぞれが複数のプランを販売しているのでペット保険のプランは50以上あります。
PS保険
PS保険のロゴ

罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。

引用:PS保険
引用:よくあるご質問

※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書・保険約款もご確認ください

補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

よくある質問

カニヘンダックスの寿命はどれくらいですか?

カニヘンダックスの平均寿命はおよそ14歳~17歳です。
小型犬の平均寿命は13歳と言われているので、カニヘンダックスは長生きなのが分かります。

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症になりました。ペット保険は補償されますか?

心臓病が補償対象になっているかどうかはペット保険によって変わります。
基本的には補償対象となっていることが多いのですが、加入時はペット保険会社のサイトなど確認してください。
中には一度心臓病を発症すると翌年はペット保険を更新できない、というようなパターンもあるので要注意です。

ペット保険は必要?

動物病院

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおススメします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【カニヘンダックスがなりやすい病気とは?寿命についても解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ダックスがなりやすい病気
・ダックスを飼育する際の注意ポイント
・ダックスにおすすめのペット保険
について解説してきました。
カニヘンダックスやミニチュアダックスフンドなど、ダックスフンドは陽気でとても愛嬌があり、見ているだけでニコニコしてしまいます。
そんなダックスフンドとできるだけ長く一緒にいるためにも、異常にいち早く気づけるよう普段から愛犬を観察しておきましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。