× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 豆柴の寿命は短いって本当?平均寿命や長生きさせる飼い方も解説!

豆柴の寿命は短いって本当?平均寿命や長生きさせる飼い方も解説!

2023年11月8日

犬の保険

豆柴の寿命は短いって本当?平均寿命や長生きさせる飼い方も解説!サムネイル

豆柴の寿命は柴犬より短いといわれており、平均寿命も10~12歳程度です。しかし豆柴に特別な遺伝性疾患や病気があるわけではなく、正しい飼い方で豆柴の寿命は延びると考えられます。
豆柴の寿命が柴犬より短いといわれているのをご存じでしょうか。
小さい柴犬として人気が高い豆柴ですが、そんな噂の理由が気になります。

この記事では

・豆柴の平均寿命
・豆柴がかかりやすい病気や治療法
・豆柴の飼育方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「豆柴の寿命が短いといわれる理由」「豆柴を長生きさせる飼い方」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


豆柴の平均寿命は短い?

豆柴の平均寿命は柴犬の平均寿命よりも短いといわれています。

その理由は

・歴史が浅いから
・虚弱体質な柴犬を「豆柴」と呼んでいたから

だと考えられます。

 

豆柴は歴史が浅い

豆柴は昭和30年頃、体格の小さな柴犬同士を交配させ作られました。

【豆柴と柴犬の歴史】
・「豆柴」戦前の昭和30年頃から狩猟犬として山岳地帯で活躍
・「柴犬」縄文時代より日本人と一緒に暮らしてきた

このように豆柴の歴史は浅いため統計も少なく、平均寿命は短かめに計算されています。

今後豆柴が適切な環境で飼育され歴史を重ねていけば、平均寿命は延びるのではないでしょうか。

 

体が小さな柴犬を「豆柴」と呼ぶ

実は豆柴は公式(ジャパンケネルクラブJKC)には認められていません。

そのため豆柴は「小さな柴犬」という位置づけになります。

これは

虚弱体質で大きくなりきれない柴犬でも「豆柴」と呼べる

ということになります。

豆柴はその愛らしい容姿からショップなどですぐに人気が出ました。

ブリーダーで積極的に豆柴の繁殖が始まりますが、中には無茶な交配を行うケースも出てきます。

その中で生まれた虚弱体質で小柄の柴犬も豆柴として多く排出された結果

・すぐ病気にかかる
・寿命が短い

などといわれるようになったと考えられます。

狩猟犬として働いていた豆柴はもともと体が弱い種類ではありません。

正しい繁殖を行えば健康で長寿な豆柴が生まれます。

将来公式にも犬種として認められ、豆柴の繁殖ルールが定められれば平均寿命は延びるでしょう。

 

14歳以上生きる豆柴も!

とはいえ14歳以上生きる豆柴も存在します。

長生きさせるためには

・栄養バランスが取れた適切量の食事
・十分な運動
・定期的な健康診断

はもちろんのこと

信頼ができるブリーダーから子犬を買うこと

も重要です。

親犬を見せてもらえば子犬のおおよその健康状態がわかります。

自分の目で確かめて豆柴を購入することができれば安心です。

 

豆柴の平均寿命は10~12歳!最高齢は26歳?

豆柴の平均寿命を柴犬と犬全体とで比べてみましょう。

【豆柴の寿命】 10~12歳
【柴犬の寿命】 13~16歳
【犬全体の平均寿命】 10数年

先述したように豆柴は柴犬より寿命が短めです。

しかしこれは歴史の浅さと豆柴の繁殖ルールが定められていないことが関係しています。

豆柴は「小さな柴犬」であることから、柴犬くらい長生きできるポテンシャルはあります。

適切な飼育を行えば豆柴の長寿も可能だといえるでしょう。

 

小豆柴(あずきしば)の平均年齢は?

最近人気がある柴犬の種類に「小豆柴」というものがあります。

小豆柴とは豆柴よりもさらに小さな柴犬のことで、豆柴同様公式には犬種として認められていません

そんな小豆柴の寿命は

一般的な柴犬と同じく15歳前後

です。

生活環境やストレスなどで違いが出るものの、体が小さいからといって寿命が短くなることはないといわれています。

 

豆柴の最高齢は26歳?

豆柴は公式での最高齢の認定がありません

参考までに柴犬の最高齢をあげると26歳9ヶ月(1985年~2011年)です。

つい最近まで世界最高齢と言われたこのワンちゃんの名前は、「ぷーすけ君」という柴犬のミックス犬です。

この他にも、21歳まで生きた「ワカちゃん」という柴犬の長寿の記録もあります。

柴犬の寿命が13~16歳から考えると驚くほど長生きです。

豆柴の人気は高いので、長寿の豆柴がギネス記録に現れるのはこれからではないでしょうか。

 

【豆柴の年齢換算表】人間でいうと何歳?

愛犬が人間で換算すると何歳になるのか気になるところです。そこで「柴犬の年齢」と「人間の年齢」を下記の早見年齢換算表で比較していきましょう。

柴犬年齢人間年齢成長レベル
3ヶ月5歳子犬


6ヶ月9歳
9ヶ月13歳
1歳17歳

成犬







1歳6ヶ月20歳
2歳24歳
3歳28歳
4歳32歳
5歳36歳
6歳40歳
7歳44歳
8歳48歳
9歳52歳シニア犬
10歳56歳
11歳60歳
12歳64歳
13歳68歳
14歳72歳
15歳76歳
16歳80歳

※参考文献:京都中央動物病院「犬猫エキゾの年齢換算

犬の種類や大きさに違いはありますが、豆柴を含めた柴犬の寿命を考えると超小型犬から小型犬と同じ換算方法でよいでしょう。

生後3ヶ月では人間に換算するとすでに5歳に換算されます。

1歳になるまでは3ヶ月ごとに4歳ずつプラスされ、あっという間に成犬期になります。

 

成犬期

換算表でいうと、1歳を過ぎたあたりから柴犬や豆柴は「成犬」になると考えられます。

およそ1歳6ヶ月ごろになると人間の20歳となり、人間界の「成人式」を迎えるといわれています。

このころには多くの柴犬や豆柴は落ち着きを見せるようになるため、飼い主さんも愛犬の成長を感じることでしょう。

 

シニア期

柴犬や豆柴が9歳から13歳になるとシニア期と呼ばれるようになります。

必要な栄養素やカロリーが成犬時とは変わってくるためドッグフードの切り替えが必要な時期です。

健康面にも不調が出始める時期でもあるため、普段の様子は注意深く観察しておきましょう。

このころから定期的な健康診断を検討してもいいですね。

 

豆柴がかかりやすい病気やその治療法・治療費は?

豆柴は柴犬の一種ということから、かかりやすい病気は柴犬と同じです。

柴犬は特徴的な遺伝性疾患もなく、体も丈夫で飼いやすい犬種だといわれています。

その中でも柴犬がかかりやすいと考えられている疾患が3つあげられます。

①膝蓋骨脱臼
②アトピー性皮膚炎
③緑内障

これらの治療方法と治療費を解説していきましょう。

 

病気と治療法①:膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨脱臼は「パテラ」とも呼ばれます。

様々な犬種で発生しますが特に小型犬に多くみられます。

膝蓋骨脱臼とは
「膝のお皿」の部分が正常な位置からずれてしまう状態のこと。

膝蓋骨脱臼の治療方法は重症度合いで2つに分けられます。

・内科的治療
・外科的治療

 

【内科的治療の方法と治療費】

膝のお皿が

・ずれても自然に戻る
・足を延ばすことで自分で戻せる

など軽度であれば内科的治療を行い、膝蓋骨脱臼を悪化させないような環境の見直しを行うケースがほとんどです。

治療方法
・関節炎を予防したり炎症を鎮めるための薬を処方
・関節をサポートするためのサプリメントを処方
もし関節炎がひどいときは定期的に注射をして炎症を鎮めることもあります。

処置治療費
注射1,500円~2,000円程度
内服薬(1週間分)2,000円~3,000円程度

 

【外科的治療の方法と治療費】

外科的治療を行うのは

・痛みがひどい
・日常生活に支障が出る

場合です。

手術方法
膝蓋骨がはまる太ももの骨の溝を深くしたり、靭帯の張り具合を調整したりして脱臼がおこりにくいようにする

治療を行っても、適正体重に注意し床を滑らないようにするなど生活環境を整えないと再発する可能性がある疾患です。

 

治療費

膝蓋骨脱臼の外科手術は高額になることが考えられます。

アニコム損保の家庭どうぶつ白書2019によると

手術での1回あたりの平均診療費は22万711円

とあります。

動物病院により違いがあり、中には通院2日手術入院15日で440,000円と高額になるケースもあります。

また手術後は筋肉の衰えからしっかりとしたリハビリをしなければいけません。

そのため長期的な治療費が必要であることがわかります。

 

病気と治療法②:アトピー性皮膚炎

豆柴を含めた柴犬は皮膚病にかかりやすいといわれています。

遺伝的要因の場合、おおくは生後6ヶ月くらいから3歳までに発症します。

空気中のハウスダストやダニ・カビ・花粉などに反応して症状が現れます。

主に

・目や口などの顔周り
・湿気の多い指のすきまや脇の下

に赤みやかゆみが現れるのが特徴です。

治療方法
・炎症やかゆみを減らす薬の処方
・皮膚保護機能のあるシャンプー

治療費はアニコム家庭どうぶつ白書2021

年間診療費平均が74,798円

とされています。

柴犬の請求疾患第1位にあげられていることからかかりやすい病気であることがわかります。

アトピー性皮膚炎は入院や手術はなく一度に高額な請求があるわけではありませんが、長期的な治療が必要であると考えられます。

 

 

病気と治療法③:緑内障

緑内障とは眼圧が上がることによって

・充血や眼の痛み
・頭痛
・食欲、元気減退

などの症状が現れ、放置すると最悪失明してしまう病気です。

治療方法は

・投薬
・外科治療

の2種類あげられます。

 

【投薬治療】

緑内障は、生涯にわたり進行していき完治するということはなく、基本的には生涯治療を続ける必要がある病気です。

点眼薬は1,000円~2,000円と特別高額ではありませんが、定期的に眼圧を調べて点眼を続けなければいけません。

投薬での治療方法
視力の低下や痛みの原因となる眼圧を低下させることを目的に
・目薬
・経口薬
などを使用する

ただし緑内障は緊急性が高く、病院に連れて行ったときには症状が進行しているケースが多い疾患です。

発症してから早期に治療が行えなかった場合には、内科的治療では対応が難しくなります。

 

【外科治療】

動物病院による違いがあるものの、

・眼圧検査などの検査代などの費用で10,000円~20,000円程度
・外科手術の費用は150,000~300,000円程度

が相場です。

その後の管理や入院期間によっても費用は変わりますが、参考例として通院6日手術入院5日で241,000円という報告もあります。

外科治療方法
眼房水の流出がスムーズに行えるように出口を広げる手術。
すでに失明しているときには、その後の合併症を防ぐため眼球摘出手術。

術後も通院は続き、しばらくはこまめな診察が必要になります。

そのため長期的に治療を行わなければいけません。

 

【眼圧が上がる原因】

豆柴を含めた柴犬の眼圧が上がる原因は

奥目だから

といわれています。

日本犬の中には眼房水の通り道である隅角が狭い犬が多く報告されています。

隅角が狭いとつまりがちになるため眼圧が上がりやすく、緑内障になる確率が他犬種と比べて高いのです。

 

豆柴が長生きする4つのコツ・飼い方を解説!

豆柴を含め柴犬は遺伝性疾患が少なく、体も丈夫で基本的には長生きする犬種です。

そんな豆柴をさらに長生きさせるために、まずは生活環境を整えましょう。

 

室内飼育でストレスフリー

飼育方法としては「室内飼育」をおすすめします。

室内飼育のメリット
・天候や騒音などの外的要因に左右されない
・飼い主が愛犬の体調を把握しやすい

くわえて社会的な行動を行う犬にとって、家族と離れて一人きりになる時間が長いとストレスを感じることがあります。

室内で飼い主と一緒にいることでコミュニケーションが取りやすく、心のつながりも強くなることでしょう。

室内飼育のメリットは豆柴を長生きさせる要因となります。

 

将来の病気予防に避妊・去勢手術を

また豆柴に子孫を残す予定がなければ避妊や去勢手術を行いましょう。

避妊・去勢手術を行うことで…
・将来かかる可能性が高い「生殖器の疾患」の予防ができる
・発情期のストレスをなくすことができる

人間と違い、犬は将来生殖器の疾患にかかる確率が非常に高いです。

特にメスは子宮の病気だけでなく乳腺の疾患が加わります。

さらに発情期のストレスがかかると体内では免疫能力が落ちてしまい、様々な感染症にかかりやすい状態になってしまいます。

若いうちの避妊・去勢手術で、それらの悪影響を早めに除去してあげることができます。

 

普段から心がけること4つ

豆柴を飼育する環境が整ったら、豆柴を長生きさせるために飼い主が普段から心がけることを4つ解説していきましょう。

①食事に気を付ける
②適度な運動
③定期的なお手入れ
④定期的な健康診断

 

長生きのコツ①:食事に気を付ける

人と同様、犬にとっても食事は長生きのために重要なものです。

良質で栄養バランスが取れているもの

をあげるようにしましょう。

金額が高ければいいというわけではありません。

愛犬の年齢や予防・対策したい病気など、愛犬に合わせたドッグフードを選ぶことが重要です。

ドッグフード選びのポイント
肉が多く使われているドッグフードがおすすめ
着色料や保存料などの合成添加物が含まれていないものだとなおよし

肉食寄りの犬は肉などのたんぱく質の消化が得意です。

消化器官に負担をかけないためにも、米やトウモロコシなどの穀物が極力含まれていないものを選ぶといいでしょう。

絶対やめるべきなのが

人間用の食べ物を犬に与えないこと

です。

塩分や糖分が高く、腎臓病や肥満、糖尿病の原因になります。

犬の死亡原因では

・腎不全7%
・糖尿病3%

という報告があり、合わせると犬の死亡原因の10%にも及びます。

今飼い主さんの満足のために人間用の食べ物を与えるか、将来愛犬に苦しい思いをさせないために我慢するか考えることが大切です。

 

長生きのコツ②:適度な運動

豆柴は狩猟犬として人と生活していたことから運動量は多めです。

散歩は1日2回、約20分程度

を目安に行ってください。

元気で活発な犬種なので、時間があるときには広い芝生などを思いっきり走らせてストレス発散させましょう。

ボールやおもちゃなどを使うと飼い主さんとのコミュニケーションも取れて愛犬も大喜びです。

適度な運動でストレスを作らせないことで、豆柴は優しく従順になります。

さらに肥満防止や筋肉をつけることも長生きさせるコツのひとつです。

 

長生きのコツ③:定期的なお手入れ

定期的なお手入れで豆柴の健康を守ることができます。

自宅で行うお手入れには

・シャンプー
・爪切り
・耳の手入れ
・ブラッシング

・歯磨き

があげられます。

 

シャンプー・爪切り・耳の手入れ

シャンプーの目安は

1週間に1度

です。

皮膚保護機能が付いたシャンプー剤だと安心です。

シャンプーと同時に爪切りや耳の手入れも行うといいでしょう。

どのお手入れもやりすぎは禁物です。

1週間に1回を目安に、愛犬に合わせて調節することが大切です。

 

ブラッシング

シャンプーをしない日はブラッシングをしてあげましょう。

頻度は

毎日行うこと

です。

部位を分けてブラッシングすると豆柴も飽きず、飼い主さんも手間になりません。

5分から10分程度の短時間で行っても効果はあります。

豆柴はダブルコートで蒸れやすいため、毎日のブラッシングで抜け毛を除去してあげることで皮膚の健康を維持できます。

特に季節の変わり目は毛質が変わることから抜け毛が増えるので注意が必要です。

 

歯磨きは嫌がる子が多い

歯周病予防で一番効果的なのは歯磨き

です。

ただし嫌がるようであれば無理をせず、簡単に予防ができる口腔ケア用品を利用しましょう。

歯磨きには一般的な歯ブラシタイプのほかに、スプレータイプや水に混ぜるタイプがあります。

いろいろ試して愛犬が苦にならないようなものを見つけてください。

お手入れは小さいころから慣らしておきましょう。
歯磨きやブラッシングなど大人になって急に始めても、怒って触らせてくれないことがあります。

 

長生きのコツ④:定期的な健康診断

豆柴の病気の中には目に見えないものもあります。

症状が出た時には重症化しているといったケースもあるため、定期的な健康診断をおすすめします。

【健康診断の頻度】
6歳までは1年に1回
7歳以上は半年に1回

若いころにかかる疾患は進行が速いものも多く、成犬だからといって油断はできません。

ただしシニアと比べると病気にかかりにくいため、基本的には健康診断は1年に1回でいいでしょう。

7歳を過ぎたころになると体力や抵抗力が低下することから、様々な症状が出始めることが多くあります。

半年に1回の健康診断で早期発見できれば重症化することもなく長生きが可能です。

治療費がかさむこともなく飼い主さんの負担も減りますね。

 

豆柴におすすめのペット保険は?

ここでは豆柴に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで豆柴目線で解説していきます。

 

豆柴のペット保険加入の選び方のポイント

①柴犬のなりやすい病気が補償されるか確認
・膝蓋骨脱臼(パテラ)

 

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①豆柴のなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中には豆柴がなりやすい高額治療が必要なパテラを補償の対象外としているペット保も存在します。例えば「プリズムコール」や「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」はパテラが補償の対象外です。

 

膝蓋骨脱臼(パテラ)は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

・膝蓋骨脱臼(パテラ)

 

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認しましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術補償の手厚さを重視するのがおすすめ

豆柴がなりやすい病気である膿皮症を代表とする皮膚疾患は、定期的に複数回の治療が必要になります。また「膝蓋骨脱臼(パテラ)」や「骨折」等の外科手術を伴う傷病にも豆柴はなりやすいです。

そのため、豆柴には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

また、膝蓋骨脱臼(パテラ)は平均手術費用が約22万円、骨折でも10万円以上かかることが多いことから、柴犬にはフルカバー型の中でも手術補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

特に

手術一回当たりの上限金額が大きいペット保険
を重視することをおすすめします。
先ほどパテラの平均手術費用は約22万円とお伝えしましたが、多くの保険会社が手術一回当たりの上限金額を10~14万円に設定しています。
一番人気である補償割合70%のプランに加入するのであれば、22万×70%=15..4万円分補償されないと損した気分になりませんか?
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で一回当たりの手術補償金額が高いのは楽天ペット保険とアイペットの、「一回当たり最大15万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

そのため、加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

豆柴におすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは柴犬におすすめのペット保険を2社ご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明した柴犬のペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

アニコムに関しては窓口精算や年一回無料で受けられる腸内フローラ測定等、付帯サービスが充実しています。

また、ペットを伴わない薬の受取ができるのはアニコムだけです。

・窓口精算や付帯サービスも重視 → アニコム損保
・補償内容や保険料を重視 → PS保険

一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。

 

メリットデメリット
・複数回通院にも強い
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院補償は一日当たり14,000円×年20日まで(補償割合70%プラン)
・窓口精算可能
・ペットを伴わない薬の受取だけの治療費も補償

保険料が高い

※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】

保険料が安い・1つの病気に対しての限度額・回数があり
(更新時にリセットされない)
・手術は一回当たり最大10万円まで
アニコム損保(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認くださいそれぞれが複数のプランを販売しているのでペット保険のプランは50以上あります。
PS保険
PS保険のロゴ

罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。

引用:PS保険
引用:よくあるご質問

※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書・保険約款もご確認ください

補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

補足:柴犬が小型犬・中型犬に分類されるかは保険会社によって異なる

柴犬は保険会社・プランによって小型犬、中型犬いずれに分類されるかが異なります。

犬のサイズが大きいほど、保険会社に支払う保険料は高くなります。つまり柴犬が小型犬に分類されている保険会社のほうが安い可能性は高いです。

ただし、保険料だけ見て補償内容を確認しないと後に後悔する原因にもなるので、保険料と補償内容のバランスを判断して加入するペット保険を選ぶようにしましょう。

 

よくある質問

白柴は体が弱く寿命が短いって本当?

いいえ、白柴は体が弱くもなければ寿命が短くもありません。
白柴も黒柴やほかの柴犬と同じくらいの丈夫さと体力を持っています。
ときどき「白柴は弱い」といわれるのは、その見た目からアルビノを連想する人が多いからでしょう。
白柴はアルビノではないため、基本的には柴犬と同じく長寿の種類です。

豆柴は16歳まで生きることはないのでしょうか?

そんなことはありません。
豆柴は柴犬の小型であることから長生きできるほど丈夫な体を持っています。
豆柴が柴犬より短命だといわれる理由は歴史が浅いためだと考えられます。
飼育条件などでも寿命は変わりますが、室内飼育や正しい食事などで豆柴が16歳以上生きることは可能です。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【豆柴の寿命は短いって本当?平均寿命や長生きさせる飼い方も解説】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・豆柴の平均寿命
・豆柴がかかりやすい病気や治療法
・豆柴の飼育方法
について解説してきました。
豆柴は歴史が浅いことから寿命のデータが少ないです。
しかし豆柴は人気が高いため、これから長生きの報告も増えていくでしょう。
「豆柴は長寿の種類」といわれるのも遠くないと考えられます。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。