× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 柴犬の換毛期はいつ頃?時期や期間・抜け毛対策についても解説!

柴犬の換毛期はいつ頃?時期や期間・抜け毛対策についても解説!

2023年9月26日

犬の保険

柴犬の換毛期はいつ頃?時期や期間・抜け毛対策についても解説!サムネイル

柴犬の換毛期は、春と秋に年2回訪れます。何月になるかはその年の気温によっても異なり、だいたい5月~7月頃と9月~11月頃です。換毛期の抜け毛対策としてこまめなブラッシングや定期的なシャンプーが効果的です。

柴犬は抜け毛が多いことでよく知られています。
特に換毛期には、大量の毛が抜けるので、その量に驚く人も多いでしょう。

この記事では

・柴犬の被毛の特徴
・柴犬の換毛期の時期
・柴犬の抜け毛対策
について解説します。
最後までお読みいただければ、「柴犬の被毛の特徴」「柴犬の抜け毛対策」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


柴犬は抜け毛が多い犬種?被毛の特長

柴犬は、抜け毛が多いことでよく知られる犬種です

なぜ柴犬はそれほど毛が抜けるのでしょうか。

ここでは、柴犬の被毛の特徴について解説します。

 

柴犬はダブルコート!そのため一年を通して抜け毛が多い

犬の毛の構造には、シングルコートとダブルコートの2種類あります。

柴犬の毛質はダブルコートで、オーバーコートまたはトップコートと呼ばれる上毛と、アンダーコートと呼ばれる下毛の2層構造となっています。

オーバーコートは硬くて太い毛で雨や紫外線、衝撃から体を守り、アンダーコートは柔らかい毛で体温調節や保湿、防水の役割があります。

一方、シングルコートは体の表面を覆うオーバーコートの1種類のみです。
ダブルコートの犬種は、アンダーコートが生え変わる換毛期があります。
また、柴犬は毛が短いタイプの短毛種で、ダブルコートの短毛種は、犬の中で最も抜け毛の多い種類と言えます。
他にダブルコートの短毛種には、秋田犬、シベリアンハスキー、パグなどが挙げられます。
ちなみに一番毛が抜けにくい犬種は、シングルコートの長毛種で、トイプードルやマルチーズになります。
ダブルコートの犬種
・ポメラニアン
・ミニチュアシュナウザー
・コーギー
・ボーダーコリー
・ゴールデンレトリバー など
シングルコートの犬種
・ヨークシャーテリア
・シーズー
・パピヨン
・ダルメシアン
・ドーベルマン など
柴犬は1年を通して抜け毛が多く、特に換毛期は、普段よりさらに大量の抜け毛が発生します。
アンダーコートが生え変わる理由は、気温に合わせて毛量を調整するためです。
暖かい時期には毛の量が減り、寒い時期には毛の量が増えます。
部位によって抜ける時期が異なるのも特徴です。
シングルコートの場合は、換毛期は特になく、1年を通して少しずつ生え代わります。

柴犬の換毛期はいつからいつまで?時期や期間

柴犬の換毛期は、基本的に春と秋の年2回あります。

個体やその年の気温によって時期がずれることがありますが、春(5月~7月頃)と秋(9月~11月頃)が目安です。

最近は室内飼いが増え、寒暖差を感じ取りにくくなっているため、時期がずれて真夏の8月~9月や真冬の12月~1月に始まったり、中には換毛しないこともあります。

換毛の時期が大幅にずれると、暑い時期に冬の毛が残っていたり、寒い時期に冬の毛が生えず体温調整ができなくなってしまいます。

体調不良の原因にもなるので、適切な時期に換毛することはとても大切なことです。

換毛期のずれを防ぐには、なるべく外の空気に触れることです。

もし愛犬の毛が換毛期になってもあまり抜けないようなら外の空気に触れる時間が足りていないのかもしれません。散歩へ連れ出して季節の変わり目を感じさせるようにしましょう。

適切な時期に換毛することで、健康な皮膚と毛がつくられます。

換毛期の期間は、犬種や個体によっても異なりますが、だいたい3~4週間ほど続くことが多いです。

長いと、2~3ヵ月続くケースもあり、なかなか終わらないため、いつになったら終わるのかと心配になる飼い主さんもいるようです。

 

柴犬の抜け毛対策

柴犬の大量の抜け毛に困っているという飼い主さんは多いのではないでしょうか。

柴犬は、換毛期だけではなく普段から毛が抜けやすい傾向があります。

抜け落ちた毛を放っておくと、犬の抜け毛に含まれるハウスダストの影響で、アレルギーや喘息を引き起こします。

また、人間だけではなく犬の健康にも悪影響を与えます。

放置された抜け毛は、ノミやダニが繁殖しやすくなり、皮膚炎やアレルギーの原因となります。

抜け毛対策をすることは、飼い主さんと愛犬、両者の健康維持のためにとても大切なことです。

ここから、日頃からできる柴犬の抜け毛対策を紹介します。

 

対策①:こまめなブラッシング

こまめなブラッシングは、抜け毛対策として一番効果的で大切なことです。

換毛期ではない時期も、1日1回のブラッシングをする習慣があると良いでしょう。

普段からブラッシングに慣れておくと、換毛期になってからも嫌がらずにケアをさせてくれます。

毎日はできないという人は、少なくても週に2~3回は行うようにしましょう。

換毛期は、いつもより念入りに行い、毎日のブラッシングが望ましいです。

長時間のブラッシングを時々するより、短時間に分けて行う方が犬にとっても拘束されるストレスが減ります。

時間は1回10分程度、長くても15分以内で終わらせるようにしましょう。

短い時間のブラッシングを毎日積み重ねることが大切です。

ブラッシングは不要な毛を処理するだけでなく、身体全体の血行を促進し、マッサージ効果があります。

ブラッシングをすることによって艶のある美しい被毛を保てます。

ブラッシングを愛犬との大切なコミュニケーションの時間と考え、愛情をかけて行うようにしましょう。

抜け毛の除去に集中するだけではなく、皮膚の異常や身体のしこりなどないかを確認し、愛犬の健康チェックの場にします。

 

対策②:定期的なシャンプー

定期的なシャンプーは、体を綺麗に保ちつつ、不要な抜け毛を一気に取り除けます。

また、抜け毛は、毛穴の汚れがたまっていることが原因で起こる場合もあります。

そのため、定期的なシャンプーは、抜け毛の予防になります。

ただし、過度なシャンプーは皮膚トラブルにつながるので注意してください。

シャンプーの回数は、月に1回か2回までにして、シャンプー後はしっかりと水気を取り、完全に乾かすようにしましょう。

生乾きだと、菌が繁殖して皮膚病などを引き起こしやすくしてしまいます。

柴犬は皮膚が弱い傾向のある犬種です。シャンプーは無添加などの低刺激のものを選ぶのがおすすめです。

換毛期はシャンプー後の後片付けも大変なので、トリミングサロンなどでプロにお任せしてしまうのもよいでしょう。

 

対策③:服を着せてあげる

服を着せてあげることも抜け毛対策のひとつです。

服を着ていると抜け毛が床に落ちるのを防げて、部屋の掃除が楽になります。

外出先でも、抜け毛が飛び散るのを防げるので、マナーとして着させる場合もあるでしょう。

また、服を着ることは、冬の防寒対策にもなります。

特に老犬になると体温調整がうまくできなくなるので、服を着て防寒することが大切です。

夏は服の素材に注意し、できるだけ通気性の良いものを選ぶようにします。

長時間の着用は蒸れなどを起こし、皮膚に影響するので注意してください。

服を着るのを嫌がる柴犬も多いので、子犬の頃から服を着ることに慣らしておくといいでしょう。

ただし、服を着ていて毛が落ちにくいからと言ってブラッシングを怠らないようにしてください。

また、何日も同じ服を続けて着させると、ノミやダニがついてしまう可能性があるので取り換えるようにしましょう。

 

対策④:トリミング、サマーカットにする

ポメラニアンやトイプードルのような長毛種の犬はよく、夏になると暑さ対策でサマーカットのトリミングをすることがあります。

柴犬は毛が短い短毛種ですが、最近は暑さと抜け毛の対策としてサマーカットをする飼い主さんが増えています。

毛が短くなることで通気性が良くなり、皮膚が蒸れにくくなり皮膚のトラブル予防につながります。

お手入れがしやすくなりブラッシングやシャンプーの時間が短くなることもメリットです。

ただし、犬の被毛は直射日光や紫外線から皮膚を守る役割があります。

そのため、毛が短くなると日光や紫外線が肌に当たりやすくなり、皮膚炎を起こしたり傷つきやすくなってしまいます。

また、ノミやダニにも刺されやすくなるので、外出時は服を着るなどの対策が必要です。

柴犬のサマーカットをする場合は、短くカットをしすぎないように注意しましょう。

もともと柴犬は毛が伸びる犬種ではないので、毛をカットしたことで毛質が変わったり毛が生えそろわなくなるというリスクもあります。

 

抜け毛対策に使うブラシで、おすすめの商品は?

名称特徴用途
スリッカーブラシ金属製の細かいピンでできていて、先が「く」の字に曲がっている。不要なアンダーコートを取り除くことができ、毛玉やもつれを解消できる。
コームブラシ細かい目と粗い目に分かれている。毛並みを整え、仕上げに使う。
ラバーブラシゴム製で柔らかく、皮膚を傷つける心配がない。不要な被毛を取り除くことができ、マッサージ効果もある。

抜け毛対策に使うブラシは、基本的にスリッカーブラシとコームブラシの両方を使うのがおすすめです。

・スリッカーブラシ

スリッカーブラシ

スリッカーブラシは、ピンの目が細かく、先端が「く」の字に折れていることで抜け毛や毛玉が取りやすいようにつくられたブラッシングの道具です。

毛についたゴミや埃、ノミやダニなどの他、アンダーコートの死毛を取り除きます。

お腹と尻尾以外の部位を、毛の流れに沿ってスリッカーブラシで優しく抜け毛を取っていきます。

スリッカーブラシにはハードタイプとソフトタイプの2種類あり、ピンの金属の硬さが違います。

ハードタイプは慣れていないと怪我をさせてしまう可能性もあるので、不安な場合はソフトタイプを使うようにしましょう。

 

・コームブラシ

コームブラシ

コームブラシは、細かい目と粗い目がセットになっているものが多いです。

スリッカーブラシである程度の抜け毛を除去したら、コームブラシの細かい目の方を使ってお腹や尻尾などの皮膚が敏感な部位をとかしてあげます。

お腹と尻尾が終わったら、最後にコームの粗い目の方を使って、全体の毛を優しくとかして整え仕上げます。

コームでとかした時に、まだ毛がひっかかるようなら、もう一度スリッカーを使ってブラッシングをします。

コームでは無理にとかさないようにしましょう。

 

・ラバーブラシ

ラバーブラシ

もしブラッシングを嫌がるようなら、ラバーブラシがおすすめです。

ブラシ全体がゴム製でつくられていて柔らかいので痛みを感じにくく安心して使用ができます。

ラバーブラシはブラシ自体が柔らかく、マッサージ効果が高いという特徴もあります。

シャンプー中にも使えて便利です。

 

柴犬の換毛期や抜け毛対策にむけて日常で気を付けたいこと

柴犬の換毛期や抜け毛対策にむけて日常で気をつけたいことを紹介します。

犬の換毛期に関することをよく知っておくことで、いざ愛犬が換毛期になった時にも焦らずに対処ができます。

 

注意点①:ブラッシングやシャンプーに事前に慣れさせておく

普段からブラッシングやシャンプーに慣れていないと、換毛期になって手入れをしようとしても犬が嫌がってしまうケースがあります。

換毛期に入ってからいきなり柴犬にブラシを当てるようなことは避けるようにしましょう。

1番の理想は、子犬の早い時期から慣れさせておくことです。

成犬になってからの場合は、時間がかかるかもしれませんが根気よく少しずつ慣れさせましょう。

無理にしようとすると、余計に嫌がるようになってしまいます。

ブラッシングの場合は、最初はブラシを体に当てるだけにして、徐々にブラシを使って犬の体を撫でるようにします。

ブラシを当てさせてくれたら、ほめてご褒美をあげるようにしましょう。

何日も繰り返し続けていけば、抵抗せずにお手入れをさせてくれるようになります。

 

注意点②:フケや痒がる場合はアレルギー等が原因のことも

換毛期にうまく毛が抜けず、毛がたまってしまうと細菌の繁殖が起きやすくなり、痒みや違和感で自分の体を掻いたり噛んだりすることがあります。

換毛期だけでなく、フケが出たり痒がったりする場合、さまざまなことが考えられますが、アレルギーも要因のひとつです。

アレルギー性皮膚炎の場合、特定の部位を掻いてしまうことで、赤く炎症になったり脱毛することもあります。

日頃からブラッシングの時に皮膚の状態や愛犬の様子をチェックしておくことで、病気の早期発見につながります。

何か異変を見つけたらすぐに動物病院で相談するようにしましょう。

 

注意点③:食事を食べない、元気がない等の場合は病気の可能性も

換毛期に、犬が食事を食べない、元気がないなどの症状が見られることがあります。

換毛期は、飼い主さんだけでなく犬にとっても負担が大きく、疲れやすかったりストレスを感じやすくなります。

特に柴犬は、神経質な一面がある犬種で、環境の変化などによってストレスを感じることも多いです。

犬の換毛期は、季節の変わり目に起こることです。

季節の変わり目は、犬も人間と同じように、気温や気圧、湿度などの変化によって体調を崩しやすくなります。

また、抜けた毛が残っていると、蒸れて皮膚が炎症を起こして皮膚トラブルを引き起こし、体調不良につながる場合もあります。

愛犬が食欲がなかったり元気がなさそうであれば、決して無理はさせずに安静に過ごすようにしましょう。

換毛期は特に愛犬の体調に気を配る必要があります。

愛犬の体調不良が長引くようであれば、他の病気の可能性もあるので、動物病院で受診してください。

【柴犬の保険】ペット保険の選び方ポイント

ここでは柴犬に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで柴犬目線で解説していきます。

 

柴犬のペット保険加入の選び方のポイント

①柴犬のなりやすい病気が補償されるか確認
・膝蓋骨脱臼(パテラ)

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①柴犬のなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中には柴犬がなりやすい高額治療が必要なパテラを補償の対象外としているペット保も存在します。例えば「プリズムコール」や「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」はパテラが補償の対象外です。

 

膝蓋骨脱臼(パテラ)は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

・膝蓋骨脱臼(パテラ)

 

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認しましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも手術補償の手厚さを重視するのがおすすめ

柴犬がなりやすい病気である膿皮症を代表とする皮膚疾患は、定期的に複数回の治療が必要になります。また「膝蓋骨脱臼(パテラ)」や「骨折」等の外科手術を伴う傷病にも柴犬はなりやすいです。

そのため、柴犬には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

また、膝蓋骨脱臼(パテラ)は平均手術費用が約22万円、骨折でも10万円以上かかることが多いことから、柴犬にはフルカバー型の中でも手術補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

特に

手術一回当たりの上限金額が大きいペット保険
を重視することをおすすめします。
先ほどパテラの平均手術費用は約22万円とお伝えしましたが、多くの保険会社が手術一回当たりの上限金額を10~14万円に設定しています。
一番人気である補償割合70%のプランに加入するのであれば、22万×70%=15..4万円分補償されないと損した気分になりませんか?
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で一回当たりの手術補償金額が高いのは楽天ペット保険とアイペットの、「一回当たり最大15万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

そのため、加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

柴犬におすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは柴犬におすすめのペット保険を2社ご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明した柴犬のペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

アニコムに関しては窓口精算や年一回無料で受けられる腸内フローラ測定等、付帯サービスが充実しています。

また、ペットを伴わない薬の受取ができるのはアニコムだけです。

・窓口精算や付帯サービスも重視 → アニコム損保
・補償内容や保険料を重視 → PS保険

一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。

 

メリットデメリット
・複数回通院にも強い
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院補償は一日当たり14,000円×年20日まで(補償割合70%プラン)
・窓口精算可能
・ペットを伴わない薬の受取だけの治療費も補償

保険料が高い

※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】

保険料が安い・1つの病気に対しての限度額・回数があり
(更新時にリセットされない)
・手術は一回当たり最大10万円まで
アニコム損保(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認くださいそれぞれが複数のプランを販売しているのでペット保険のプランは50以上あります。
PS保険
PS保険のロゴ

罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。

引用:PS保険
引用:よくあるご質問

※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書・保険約款もご確認ください

補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

よくある質問

柴犬の抜け毛を直接掃除機で吸っても大丈夫ですか?

柴犬の抜け毛を直接掃除機で吸うことはおすすめではありません。特に柴犬は警戒心が強い傾向があり、掃除機の音を怖がったりすることが多く、ストレスを与えてしまいます。また、皮膚が強く引っ張られてしまい、皮膚への悪影響となります。

豆柴も抜け毛は多いですか?

豆柴は柴犬よりサイズが小さいだけで、犬種は柴犬に分類されます。そのため、柴犬と同じく春と秋に2回、換毛期があります。普段から抜け毛が多い点も同じです。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【柴犬の換毛期はいつ頃?時期や期間・抜け毛対策についても解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

柴犬の被毛の特徴
・柴犬の換毛期の時期
・柴犬の抜け毛対策
について解説してきました。
柴犬は抜け毛がとても多く、特に換毛期のお手入れは大変ですが、柴犬の体温調整のためにとても大切なことです。
大変な換毛期も、柴犬の魅力と考えて、愛犬と一緒に楽しみながら過ごすようにしましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。