× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 猫の保険
  • 猫の腎不全は治る病気?症状や原因、治療法や治療費についても解説!

猫の腎不全は治る病気?症状や原因、治療法や治療費についても解説!

2023年9月22日

猫の保険

猫の腎不全は治る病気?症状や原因、治療法や治療費についても解説!サムネイル
猫の腎不全は末期になると回復が難しく、余命も短いとされています。慢性腎不全は初期症状が出にくいため症状が進行してから治療を始めることが多くあります。そのため死亡率が高い疾患です。
猫の腎不全は中~高齢の猫に多い疾患です。
一方で子猫でも発症するケースがあるため、若いからといって油断できません。

この記事では

・猫の腎不全の症状
・猫の腎不全の治療方法と治療費
・猫の腎不全の予防方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫の腎不全でも加入できるペット保険」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


猫の腎臓病(腎不全)はどんな病気?

腎臓病(腎不全)とは

腎臓の機能が低下して正常に働かなくなった状態
のことです。
腎臓は
・血液中の老廃物や毒素を尿として排出する
・体内の水分量を調節する
・血圧を維持するホルモンを分泌する

役割があります。

腎臓病により腎臓が正常な働きができなくなり症状が現れます。

 

猫は腎臓病(腎不全)にかかりやすい

猫は高確率で腎臓病を発症し、死亡原因としても高いといわれています。しかし残念ながら猫が腎臓病にかかりやすい原因はわかっていません。

一方で猫は普段から水を飲む量が少なく、腎臓に負担がかかるためではないかとも考えられています。

腎不全になると

・体内に毒素が溜まる「尿毒症
・血圧を維持するホルモンが分泌されないため「高血圧

などの症状がみられます。

腎不全には「急性」と「慢性」があり、それぞれに症状が違います。

 

猫の急性腎障害(急性腎不全)

猫の急性腎不全は

数時間から数日で急激に腎臓の機能が低下する
のが特徴です。進行が速いため急に悪化します。
【急性腎不全の原因】
・貧血や脱水、心臓病などで腎臓に送られる血液が減少した
・感染症や中毒で腎臓がダメージを受けた
・尿管結石でおしっこが出なくなった

身近なところだと

・保冷材に含まれるエチレングリコール
・ユリ科の植物

の誤食でも急性腎不全になるため注意が必要です。

【急性腎不全の主な症状】
・おしっこの量が少量、または全くでない
・元気、食欲不振
・下痢
・嘔吐
・痙攣
・体温が低い

 

猫の慢性腎臓病(慢性腎不全)

慢性腎不全は腎臓がじわじわとダメージを受け続け

腎臓の働きが3ヶ月以上低下し続ける
と「慢性腎不全」と診断されます。
初期症状はあまり見られず、飼い主さんが気づいたときにはかなり進行しているといったケースが多くみられます。
猫は慢性腎不全が多いといわれ、慢性腎不全になる原因がはっきりしていないうえ発症すると完治が難しい疾患です。
【慢性腎不全の主な症状】
・多飲多尿
・おしっこの色が薄い
・体重減少
・元気がない
・嘔吐、下痢
・毛づやが悪い

慢性腎臓病は高齢の猫がかかりやすい

猫に多い慢性腎臓病は高齢の猫がかかりやすい病気です。

慢性腎臓病は高齢猫の死因第1位であり

約81%の15歳以上のシニア猫が腎臓病を患っている

という報告があるほどです。

高齢猫がかかりやすいとはいえ、若い猫でも注意が必要です。

尿管結石で急性腎不全になり、腎機能が回復しないことから慢性腎不全に移行してしまうケースもあります。

【若くても油断できないケース】
・結石ができやすい
・心臓病にかかっているなどで腎臓に負担がかかる薬を飲んでいる

 

ヒマラヤン、アビシニアンなどは腎臓病にかかりやすい

腎臓病にかかりやすい猫種として、ヒマラヤンやアビシニアンなどがあげられます。

一般的には猫種に関係なく高齢猫は腎臓病にかかりやすいのですが、ヒマラヤンやアビシニアンなど腎臓病にかかりやすいといわれている猫種は

遺伝子的な腎臓疾患リスクが高い

ことが分かっています。

腎不全に注意が必要な遺伝性疾患には

・多発性嚢胞腎
・アミロイドーシス

があげられます。

多発性嚢胞腎とは
遺伝性の病気で腎臓に多くの嚢胞(液体が溜まっている袋状なもの)ができてしまい、腎臓の働きを低下させる。
アミロイドーシスとは
アミロイドというタンパク質が細胞と細胞の間に沈着して引き起こされる内臓の機能障害。主に腎臓と肝臓に多くみられる。

多発性嚢胞腎はペルシャに多い疾患といわれており、交配によりペルシャとシャムと掛け合わせて誕生したヒマラヤンにも注意が必要です。

発症した場合、一般的に

3歳から10歳までに腎不全の症状を引き起こす

ほどの早さで進行します。

またアビシニアンが遺伝的にかかりやすい疾患として「アミロイドーシス」があります。長期的に腎臓の機能障害を起こし、慢性腎不全に移行します。

7歳前後での発症が多いとされていますが、アビシニアンでは特に若い年齢での発症が多く、

1歳未満の子猫での発症

も見られます。

これらの遺伝的に腎疾患にかかりやすい猫種は若いときでも発症することがあるため、症状がないか普段から観察しておきましょう。

 

猫の腎臓病(腎不全)ってどんな症状が出るの?

猫の腎不全は急性か慢性化によって初期症状が大きく異なります。急性腎不全と慢性腎不全の大きな違いは「尿の量」です。

【急性腎不全の場合】 おしっこの量が極端に少ない、または出ない
【慢性腎不全の場合】 おしっこの量が多い、色が薄い
同じ腎不全ですが症状が真逆であることが分かります。
急性腎不全では腎機能の低下が早いため、急におしっこの量が減少するか出なくなります。尿路結石が原因で排尿できない場合もあります。
一方慢性腎不全になると血液のろ過が正常にできなかったり、水分の吸収ができないことからおしっこの量が増えます。
慢性腎不全はゆっくりと腎機能が低下していくため
・運動量が減った
・寝て過ごすことが増えた
・毛づやがなくなった
・脱水症状
・便秘
・体重減少
など、あまり表立った症状が出ないため見逃さないよう注意が必要です。

 

急性でも慢性でも末期は尿毒症

急性腎不全でも慢性腎不全でも進行して末期になると尿毒症になります。

尿毒症とは
腎臓の機能が著しく低下して、通常はオシッコと一緒に体の外に排泄される有害物質(尿素など)が体内にたまっている状態。

尿毒症の症状として

・食欲がない
・嘔吐、下痢
・足元のふらつき、歩けない
・アンモニア臭
・痙攣

などがあげられます。

吐き気があることから食欲がなくなります。食事を摂ることができても吐く、下痢などで栄養が摂れず痩せていきます。

尿が排出されないことから口からアンモニア臭がすることもあります。

 

急性腎障害はすぐに動物病院で受診を!

急性腎障害は慢性腎臓病と比べて急に腎臓の機能が落ちることが特徴です。そのため進行も早く、様子見をすると手遅れになることも少なくありません。

突然ぐったりしたり嘔吐や下痢を繰り返す

ようであればできるだけ早めに動物病院へ連れていきましょう。

一方慢性腎不全ではゆっくりと進行するうえ初期では症状が出にくいことから気づきにくいといわれています。そのため、症状がみられるころには腎不全がかなり進行しているケースがほとんどです。

慢性腎不全を早期に発見するためには普段から愛猫の飲水量やおしっこの色をチェックしておき、異常がみられたら動物病院で診てもらうことが重要です。

猫の慢性腎臓病はステージ1~4で症状が大きく異なる

猫の慢性腎臓病は症状によってステージ1~4に分けられます。

ステージ症状状態
ステージ1症状はほとんど見られない・血液検査では異常がみられない
・尿検査での比重の低下(薄い尿)やレントゲンでいびつな腎臓の形がみられることがある
ステージ2ほとんど症状がみられないか、多飲多尿が現れるクレアチニン※1やSDMA※2の血液中の数値がやや高くなる
ステージ3・食欲低下、嘔吐
・貧血
・口内炎や胃炎になりやすい
・ふらつき、口臭
腎機能低下が進み老廃物などの排出もできないため、尿毒症になり始めている状態
ステージ4・食欲がなくなり急激に痩せる
・ほとんど動かない
・痙攣や嘔吐
・意識低下
・アンモニア臭
腎機能の悪化に伴い尿毒症も進行、尿が排出されなくなるなど深刻な状態
※1 クレアチニンとは
筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つ。正常時には尿として排出される。
※2 SDMAとは
アミノ酸の一つであるアルギニンが体の中で変化(メチル化)されることによって作られる代謝産物。正常時には尿として排出される。

ステージ1や2では目立った症状がみられないことから、ステージ3に移行して「急に症状が出た」と感じてしまいがちです。

そのため急性腎不全と間違われやすいのですが急性腎不全と慢性腎不全は原因が違うため、それぞれの症状の違いを覚えておくことが重要です。

 

飼い猫が腎臓病(腎不全)と診断された場合の治療は?

愛猫が腎臓病と診断された場合の治療方法は急性腎不全か慢性腎不全かによって変わってきます。また慢性腎不全でもステージにより方法が異なります。

治療方針を定めるためにも最初に検査を行う必要があります。

腎臓病の検査には

・血液検査
・レントゲン検査
・超音波検査

があげられます。

その後必要に合わせた治療を行います。

 

「急性腎障害」の場合

急性腎不全では進行が早いこともあり、多くは入院治療となります。

検査結果に伴い

・点滴で脱水症状を改善
・抗生物質で細菌感染を抑制
・尿道閉鎖では場合により緊急手術

など原因に合う治療方法が行われます。

急性腎不全の場合、原因を取り除くことで回復することがあります。一方で慢性腎不全へと移行したり、治療の甲斐なく死亡してしまうケースも少なくありません。

 

「慢性腎臓病」の場合

慢性腎不全の場合、一度壊れた腎機能の改善は望まれず対症療法となります。

治療の目的は

・病気の進行を緩やかにする
・痛みから解放して生活の質を上げる
となります。

 

ステージ1

高血圧などがみられなければ定期的な血液検査で経過観察を行います。

動物病院によっては腎臓用食事療法の早期開始をすすめられます。

 

ステージ2

・高血圧がみられるようであればACE阻害剤などの降圧剤
・腎臓機能低下による低カリウム血症の治療
・腎臓の負担軽減のためリンの摂取制限

などを行います。

腎不全では低カリウム血症が起こりやすいとされています。その理由は腎機能が低下することによって量が増えた尿と一緒に大量のカリウムが排出され、血中のカリウム濃度を下げるためです。

またリンは腎臓でろ過されるため、リンを多く摂取すると腎臓に大きな負担がかかります。そのためステージ2ではリンなどの含有量が少ない腎臓用の食事療法が処方されます。

 

ステージ3

ステージ2の治療に加えて

・脱水を防ぐための点滴
貧血の治療
・吐き気があれば吐き気止めの投薬
・食欲がなければ食欲刺激剤の投薬

などを行います。

腎臓は老廃物を尿として体外へ排出する役割を持っています。腎機能が低下すると老廃物が溜まり、それを排出しようと尿の量が増え多尿となり脱水症状に陥ります。

また腎臓は骨髄での造血を促すホルモンを産生しています。腎臓の低下に伴いホルモンの分泌が減少することによって貧血を引き起こします。

腎臓の治療は不可能なため、脱水症状では水分やミネラルの点滴、貧血では改善のための注射や投薬など症状に見合った治療を行います。

 

ステージ4

基本的にはステージ3の治療を続けます。食事や水分が摂れなくなった場合には強制給餌点滴などより積極的な治療を行います。

ステージ4では回復が難しく、ほかのステージと比べて余命が短いとされています。

 

「慢性腎臓病」の場合、継続的な治療も必要

慢性腎臓病の場合には継続的な治療が必要なことがあります。

慢性腎臓病で主にあげられるのが

・食事療法
・十分な飲水量の確保
・飲み薬、サプリメント
・点滴治療

です。

 

食事療法

療法食の中には腎臓病用のものがあります。

タンパク質やリン、ナトリウムが制限されている
のが特徴です。早いうちから療法食に切り替えることで腎臓病の進行を抑える効果があると考えられます。
また手作りの食事を与える場合には獣医師に相談しましょう。ささみや煮干し、かつお節などリンが多く含まれている食材を避ける必要があったり、健康な猫と必要な栄養素が違います。
愛猫が腎臓病になった場合、腎臓に負担をかけない食事を与えることが大切です。
療法食は診断を受けていない健康な猫に与えてはいけません。
療法食は一般的なキャットフードと栄養価が違うため、健康な猫が療法食を長期間食べた場合足りない栄養素が発生する可能性があります。

 

十分な飲水量の確保

腎臓病になった猫は、脱水症状を回避するためにも十分な飲水量の確保が重要になってきます。

愛猫が新鮮な水を常に飲めるような環境を整えましょう。

【猫が常に水が飲める環境づくり】
・水飲み場の数を増やす
・あまり水を飲まないようなら食器の形を変える
・飲み水の温度を変える(猫は温かい水を好む傾向が強い)

ウェットフードを与えることも食事と同時に水分も摂れて効果的です。

また水分が増えるのと同時に尿の量も増えるため、トイレの場所を増やしておくことも忘れないようにしましょう。

 

飲み薬、サプリメント

高血圧、タンパク尿、貧血、リンの高値など症状に応じて薬やサプリメントを使用します。また腎機能の低下を抑制する薬や老廃物の分解を促すサプリメントなどもあります。

腎臓病で使用される薬やサプリメントには下記のようなものがあげられます。

 

・吸着剤
リンを吸着し腎臓の負担を軽減します。サプリメントとして市販されているものもあります。

・降圧剤
高血圧の場合に使用します。血圧を下げて腎臓病が悪化するのを抑制します。

・経口カリウム剤
低カリウム血症ではカリウム剤を服用します。液体のものもあります。

・鉄剤、造血ホルモン剤
貧血の治療には鉄剤の服用や造血ホルモン剤の注射などが行われる場合があります。

・その他
ほかにも腎臓が固くなるのおさえる薬やタンパク尿の抑制の薬などを使用することがあります。

 

点滴治療

食事や飲み水だけで脱水症状が改善されない場合には点滴治療が施されることがあります。点滴で水分だけでなくミネラルなどの電解質を補うことができ、脱水には有効です。

点滴には

・静脈点滴
・皮下点滴

があります。

静脈点滴はその名の通り静脈に針を通す必要があり、ゆっくりと行うため入院が必要になります。一方で水分補給の効率が高く様々な薬を同時に投与できることがメリットです。

皮下点滴は通院治療ですが動物病院での指導の下、飼い主さんが自宅で行うことも可能です。静脈点滴と比べて水分補給効率はやや低くなりますが、治療が10分程度と短時間で終わります。

また飼い主さんが自宅で行うと、猫にとって移動のストレスが減るといったメリットもあります。

ただし自宅での皮下点滴は猫の状態や動物病院によってはできない場合があるため、希望する場合にはかかりつけの動物病院に相談しましょう。

点滴には1日に必要な摂取カロリーを補うことはできません。点滴は脱水や電解質を補助するためだけで、カロリーはほぼ0に等しいものです。そのため点滴と同時にしっかりと食事も与えましょう。

 

その他の治療

人の腎臓病で透析があるように、猫の腎臓病でも透析治療を受けることができます。ただし動物の透析ができる設備が整った病院を探す必要があり、そのような動物病院は少ないため探すことが困難といえるでしょう。

また多くの獣医師はあまり進めない治療法です。その理由は

・あまり効果が認められない
・透析治療に耐えられないケースが多い
・全身麻酔をしなければいけない
ためです。加えて透析治療を行ったとしても完治するわけではなく、長期的に行う必要があるため高額になることが予想されます。
このようなデメリットがある一方、透析治療を行うことで愛猫の生活の質は一時的に改善されることはもちろん延命も可能です。
再生医療が注目されている
透析治療の他にも腎臓病の治療方法として最近話題となっているのが「再生医療(細胞治療)」です。
再生医療(細胞治療)とは
病気やけがなどで機能を失った組織や臓器を修復、再生する治療のこと。自分の身体から特殊な細胞(幹細胞など)を取り出して増やし、傷ついた臓器や体の部位などの自己再生能力を活性化させる。
標準的な治療法で改善がみられなかったり、副作用などで治療ができなくなってしまった場合などに行われる次の治療です。
ただし腎臓病の場合、ステージ4のような進行した状態よりも
ステージ1~3までの初期段階で投与することで、病気の進行を遅らせる効果が期待
できます。
腎臓病は既存の方法以外の治療方法や臨床研究が行われており、メリットとデメリットをきちんと理解したうえで治療方法を決定することが重要です。

 

飼い猫の腎臓病が末期症状。どこまで治療を続けるか?

腎臓病の治療は寿命を延ばすことはできても完治が難しいため、どこまで治療を続けるかというのは飼い主さんの悩ましいところでしょう。

腎臓病の猫の治療の多くは長期化し、定期的な通院で愛猫や飼い主さんの負担は大きいと考えられます。

当然治療を行えば可能な限りの延命と痛みからの解放はできます。一方で末期になると「愛猫をこれ以上苦しめたくない」と感じることも事実です。

いつまで治療を続けるかという問いに正しい答えはありません。ただ一つ、飼い主さんが後悔だけはしてほしくないと願います。

愛猫が末期の場合の選択肢としては主に

・自宅で看取る
・最期まで積極的な治療を行う

があげられます。

 

自宅で看取る

例えば愛猫がかなり弱っていてあらゆる方法を試してみたけど改善がみられないようなら、自宅での緩和ケアを選択するという方法があります。

緩和ケアとは
自宅で治療目的ではなく痛みや苦しみを和らげる対応を行うこと。

愛猫にとっても自宅でゆっくりと過ごすことができるメリットがあります。

中には自宅で緩和ケアを行ったら治った(元気を取り戻した)といったケースもあるため、愛猫にとってプラスになることは多いでしょう。

また猫を亡くした飼い主さんの多くは自宅で看取れなかったことを後悔しているといった話を聞きます。一方で飼い主さんが仕事などで長時間留守にする場合には、誰もいない間に亡くなっていることもあります。

飼い主さんのライフスタイルを考えて選ぶことも重要です。

東洋医学では腎臓は体を適度な温度に温める働きがあるといわれています。腎臓が働かないことで体の熱がさがるため、猫がいる場所は保温器具などを使用してしっかり温めてあげましょう。

 

積極的な治療を行う

当然、最期まで命をあきらめないというのも方法のひとつです。治療をやめる踏ん切りがつかない場合には積極的に治療を続けてもいいでしょう。

できる限り手を尽くした」と思えなければ後悔が残ります。なんにしても後悔する可能性はありますが、踏ん切りがついていないのに治療をやめるほうが後悔が強く残るでしょう。

治療は長期間になり、費用も高額になると考えられます。獣医師と相談しながら愛猫と家族に無理がない範囲で治療を行うことが大切です。

 

猫の腎臓病(腎不全)は予防できる?

猫の腎臓病に最も有効なのが早期発見・早期治療です。早期に治療を始めることで腎不全の進行を防ぐことができます。

中~高齢猫に多い疾患だからと油断せず、子猫のころから予防を行いましょう。

 

定期的な健康診断で腎臓病を早期発見・早期治療

腎不全は初期にはあまり症状がみられないため、早期発見には定期的な健康診断が最善です。

健康診断の方法は様々で動物病院によって違いがあるものの

・「身体検査」「血液検査」「尿検査」「便検査」の基本コース
・基本コース+「レントゲン検査」「超音波検査」を含めたしっかりコース

などがあります。

慢性腎臓病では血液検査やレントゲン検査、超音波検査、尿検査を組み合わせて診断されます。

猫伝染性腹膜炎(FIP)やリンパ腫、腎細胞癌など急激に体調が悪くなり命に関わる病気も慢性腎臓病に含まれることがあるため、正しく診断を受けるためにも幅広い検査をおすすめします。

 

腎臓病の予防は猫が若いうちから始める

腎臓病は中~高齢猫に多いといわれていますが、まれに若いうちでも発症することがあります。

特に遺伝的に腎疾患を患いやすいといわれる猫種は若いうちから予防を始めておくことが重要です。

【若いうちからできる予防方法】
・普段から新鮮な水を飲ませる
・歯磨きで歯周病予防
・栄養バランスが良い食事
・観葉植物や洗剤など口にすると危険なものに注意
・ストレスがない環境

歯周病菌は腎臓病になる原因のひとつだといわれています。

またユリ科の植物などは花瓶の水を口にするだけでも中毒症状を起こし、急性腎不全の原因になります。洗剤などは床に落として猫が踏み、グルーミングの際になめて体内に入り中毒を起こすケースがあるので要注意です。

若いうちから腎臓に負担をかけないようにしましょう。

遺伝性腎疾患のひとつである多発性嚢胞腎は10ヶ月未満の子猫でも遺伝子検査が可能です。猫種によって検査可能か違いがあるものの、検査することで将来の発症リスクが分かります。
リスクが分かると発症に備えることができるため、早期に進行を予防することが可能です。

 

補足:腎不全の予防・早期発見に役立つ!腸内フローラ測定

アニコム腸内フローラ結果表示のサンプルページ

アニコム損保:腸内フローラの結果表示のサンプルページ

ペット保険であるアニコム損保に加入すると「腸内フローラ測定」が毎年無料で受けられます。有料でも検査キットを販売していますが、8,800円(税込)かかります。

ペットの腸内を検査し、腸内に存在する菌の状態や環境を測定することで健康状態の確認ができるという優れものです。

猫の場合は「腎臓チェック」等ができます。特に猫の場合は腎不全の予防に備えることができ、自宅で出来る簡易的な健康診断という点で外出しづらい猫には非常に有効な健康チェック手段です。

そして、こちらの腸内フローラ測定の検査結果が悪かった場合、アニコム損保指定の動物病院で、無料の健康診断(血液検査)を受けることができます。

※腸内フローラ測定は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のみになります。

アニコム(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

 

腎臓病(腎不全)の治療費は?

治療が長期になりがちな腎臓病ですが、愛猫が腎臓病にかかった時のためにも治療費を知っておく必要があります。

またそんなときのためにもペット保険を検討する飼い主さんもいるでしょう。

いざ愛猫が腎臓病になった時に治療費が払えないことがないよう、治療費を知ってペット保険を選ぶことが重要です。

 

腎臓病(腎不全)の治療費は高額になることも

腎臓病の治療費の多くは高額になると考えられます。

アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019」によると猫の慢性腎臓病(腎不全含む)は1頭当たり

年間治療費平均 272,598円(平均診療回数15回/年)
です。

また家庭どうぶつ白書内では入院の平均回数や費用も算出されており

入院回数平均4.6日 平均費用69,003円

とありました。

症状によっては通院や入院の回数が増えることもあり、さらに費用が上がる可能性もあります。

このことから腎臓病は高額になりがちな疾患であることが分かります。

ちなみに猫の慢性腎臓病(腎不全含む)は「猫の請求理由」「猫の入院理由」ともに第1位です。

 

治療費の備えになるペット保険

治療費が高額になる可能性が高い猫の腎臓病ですが、ペット保険に加入して補償が受けられれば負担は軽減されます。

もしものことを考えてペット保険を検討しておくことをおすすめします。

ただし基本的にペット保険は「健康なペットを対象」としています。将来かかるかもしれないケガや病気に備える目的であるため、

・すでに腎臓病にかかっている
・持病やその他疾患の既往歴がある

などの場合には

加入できなかったり、特定の傷病が補償対象外になる
可能性があります。
加入する前には約款や注意事項、対象の保険会社に問い合わせるなどでしっかりと確認しておきましょう。

 

猫の腎不全はペット保険で補償されるか?

ほとんどのペット保険で、加入後に発症した猫の腎不全に関しては補償の対象となります。ただし、必ず重要事項説明書や保険約款・公式HPで猫の腎不全が補償されるか確認することをおすすめします。

また、上述した通り猫の腎不全は基本的に完治させることが難しい病気で、一生の付き合いが必要とされます。したがって長期の治療が必要です。

ペット保険は基本的に1年の保険期間の契約となり、自動的に更新していく形となります。つまり、毎年契約を更新できるか審査があります。

そのため、猫の腎不全のような完治が難しい病気は「次年度の契約(更新)から補償の対象外とします」といった条件を付けられてしまうこともあります。

中には公式HP内でも「更新時に条件を付けることはありません。」といった記載をしているペット保険がありますので、一度確認してみることをおすすめします。

 

また、猫の腎不全は基本的には通院での治療になりますが、尿結石や腫瘍などを併発すると手術だけで10~30万円ほどの治療費用がかかります。

そのため、通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償に手厚いプランの加入をおすすめします。

 

猫の腎不全におすすめのペット保険は?

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫の腎不全におすすめのペット保険を紹介します。

おすすめの理由としては

・「更新時に特定の病気や部位を補償の対象外とするといった条件を付け加えることはありません。」と公式HPに記載されている。
・通院、手術、入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償に手厚い
・付帯サービスで腎不全の早期発見、治療に役立つ簡易的な健康診断が自宅でできる
の3点があります。
ペット保険は基本的に一年毎に契約更新をすることで終身の保険となっていますが、更新のタイミングで特定の疾患を補償の対象外とする更新条件を付け加えてくる保険会社もあります。
猫の腎不全はこういった条件付きの更新の対象になりやすく、こうなってしまってはせっかくペット保険に加入した意味がありません。
アニコムではこういった更新の際に条件を付け加えることはなく、加入時の条件のまま終身で加入できます。
猫の腎不全の治療を考えると、一番おすすめはアニコム損保(ふぁみりぃ)です。
アニコム損保(ふぁみりぃ70%:フルカバー型)では「年間で最大28万円、一日あたり14,000円まで、年間で20日」まで補償されるので、他社よりも比較的、通院補償に手厚いといえます。

また付帯サービスで「腸内フローラ測定」を年一無料で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防・早期発見できる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックでき、測定結果によっては血液検査も無料で受けることができます

アニコム損保は入ると健康になる「予防型保険」を目指しており、この点が多くのペット保険と違う点で、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。

「ふぁみりい」は7歳11か月までの猫さんしか加入できませんが、「しにあ」では7歳以上であれば全ての猫さんが加入でき、「しにあ」でも腸内フローラ測定が年一回無料で受けられます

メリットデメリット
・歯科治療も補償
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン)
保険料が高い
保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり
アニコム(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

腎不全の予防や早期発見に!毎年受けられる「腸内フローラ測定

アニコム腸内フローラ結果表示のサンプルページ

アニコム損保:腸内フローラの結果表示のサンプルページ

ペット保険であるアニコム損保に加入すると「腸内フローラ測定」が毎年無料で受けられます。有料でも検査キットを販売していますが、8,800円(税込)かかります。

ペットの腸内を検査し、腸内に存在する菌の状態や環境を測定することで健康状態の確認ができるという優れものです。

猫の場合は「腎臓チェック」等ができます。特に猫の場合は腎不全の予防に備えることができ、自宅で出来る簡易的な健康診断という点で外出しづらい猫には非常に有効な健康チェック手段です。

そして、こちらの腸内フローラ測定の検査結果が悪かった場合、アニコム損保指定の動物病院で、無料の健康診断(血液検査)を受けることができます。

※腸内フローラ測定は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のみになります。

 

よくある質問

猫の腎不全は長生きできますか?

早期発見・早期治療で長生きできます。
失った腎臓の機能が治ることはありませんが、早期の治療で進行を遅らせることができます。
何もしない場合に比べ約3倍も長生きできるといった報告もされていることから、早期の治療が重要であることが分かります。

犬や猫はなぜ腎不全になるのですか?

腎不全には「急性腎不全」と「慢性腎不全」の2種類あります。急性腎不全は中毒や感染症、尿路結石などが主な原因です。
一方慢性腎不全だと犬も猫も原因がはっきりしていません。遺伝性の腎疾患が原因だともいわれています。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【猫の腎不全は治る病気?症状や原因、治療法や治療費についても解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫の腎不全の症状
・猫の腎不全の治療方法と治療費
・猫の腎不全の予防方法
について解説してきました。
猫の腎不全は猫がかかりやすい疾患です。
定期的に健康診断を行ったり、対象の猫種であれば遺伝子検査を行うなどをしておくと早期治療に役立つでしょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。