× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 犬の肝炎の症状は?肝炎にかかりやすい犬種や急性肝炎の原因等も解説

犬の肝炎の症状は?肝炎にかかりやすい犬種や急性肝炎の原因等も解説

犬の肝炎の症状は?肝炎にかかりやすい犬種や急性肝炎の原因等も解説サムネイル

犬の肝炎の症状には、食欲低下や元気喪失、嘔吐、下痢などが見られます。肝臓は「沈黙の臓器」とも言われ、原因を特定するのが難しく、重症化した後は完治が困難なため早期発見が重要です。

肝臓は、体の中でさまざまな働きをする重要な臓器になります。
再生能力が高いため、「沈黙の臓器」とも言われ、病気が進行しないと症状が現れてこないことも特徴です。

この記事では

・犬の肝炎とは
・肝炎にかかりやすい犬種や特徴
・犬の肝炎の治療法・治療費
・犬の肝炎の予防法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「肝炎にかかりやすい犬種や特徴」「犬の肝炎の予防法」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。

犬の肝炎とは

犬の肝炎は、肝細胞が何らかの原因で炎症を起こし症状を引き起こします。

進行の経過状態により急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。

肝臓は再生能力が高い臓器であるため、病気が進行してかなりの傷害を受けてからでなければ、症状として現れてきません。

そのため、特に症状がなくても健康診断などの血液検査で偶然に異常が発見されることも多いです。

 

①急性肝炎

急性肝炎は肝臓に急激な炎症が起きる疾患です。

主な原因は、ウイルスや細菌、寄生虫などによる感染性のものや、薬剤や化学物質などの中毒性のものです。

犬アデノウイルス1型というウイルスや細菌の一種のレプトスピラの感染によって、急性肝炎を引き起こします。

また、犬が中毒を起こす原因に、人間の鎮痛剤や風邪薬、キシリトール、ぶどうなどの誤飲が挙げられます。

 

②慢性肝炎

慢性肝炎は、長期間に渡ってゆるやかに症状が続く肝臓の炎症です。

多くのケースが突発性で、なぜ起こったのか原因がはっきりと分からないことが多いです。

炎症した状態が続くことで、最終的に肝臓が硬く変性して肝硬変や肝性脳症になることがあります。

体内に銅を蓄積しやすい体質の犬や、抗てんかん薬などの薬剤の長期使用、犬伝染症肝炎などのウイルス感染によって引き起こされることもあります。

 

肝炎にかかりやすい犬種・年齢・特徴は?

慢性肝炎になりやすい犬種は、コッカ―・スパニエル、ラブラドール・レトリバー、ドーベルマン、ダルメシアンなどが挙げられます。

これらの犬種は、遺伝的に体内に銅を蓄積しやすいという特徴があります。

銅を排泄する機能が欠けていると、肝臓内に銅が蓄積され、炎症が引き起こしやすくなります。

肝炎にかかりやすい年齢や性別は特にないですが、10歳を超えて高齢期に入るとリスクが高くなる傾向があります。

また、人間の食べ物や脂肪分の多いおやつの食べ過ぎは、肝臓の負担となり慢性肝炎を引き起こすことが考えられるので注意しましょう。

肝炎になった場合、食事の改善が治療として行われます。

 

犬の肝炎の症状

ここでは、急性肝炎と慢性肝炎、それぞれの症状について解説します。

 

①急性肝炎

軽度の急性肝炎の場合は、一時的に食欲がなくなるなど、小さな症状のみで、気付かずにそのまま自然に治っているということもあります。

中度の急性肝炎では、食欲や元気がなくなり、嘔吐や下痢を起こします。

重度の急性肝炎になると、白眼や歯茎が黄色く見える黄疸や、腹水でお腹が膨れる、血便、神経症状などの症状が見られます。

これらの重篤な症状から、多臓器不全となり、死亡率も高くなってしまいます。

急性肝炎の症状
・食欲低下
・元気がない
・嘔吐
・下痢
・黄疸
・腹水 など

②慢性肝炎

慢性肝炎の初期段階では、目立った症状が現れないことがほとんどです。

病態が数ヶ月単位で進行していくうちに、少しずつ食欲不振や体重が減るなどの症状に気付くようになります。

下痢や吐くなどの症状も現れ、さらに重度になると、黄疸や腹水、神経症状などの症状が現れ、慢性肝炎が進行すると、肝硬変になる恐れがあります。

肝硬変は、肝臓の細胞が繰り返し壊れることで、肝臓が小さく硬くなった状態です。

さらに進行すると、硬くなった肝臓に血液が送れず、肝臓で解毒されない血液が脳や体にまわり、肝性脳症に陥ります。

肝性脳症は、神経症状を悪化させ、極めて緊急性の高い状態となります。

慢性肝炎の症状
・食欲低下
・体重減少
・元気がない
・吐く
・下痢
・腹水
・黄疸
・肝硬変
・肝性脳症 など

犬の肝炎の治療法や治療費

ここでは、犬の急性肝炎と慢性肝炎の治療法や治療費に関して解説します。

 

①急性肝炎

急性肝炎は、中毒が原因で起こることが多く、原因となったものの除去と体の回復が主な治療です。

ほとんどの場合で、内科的治療が中心となります。

脱水時には点滴による輸液を行い、吐き気止めの制吐剤、下痢止め剤、腹水がたまった時は排泄を促す効果のある利尿剤を投与して余分な水分を尿として排出します。

感染が疑われた場合は抗生剤、医薬品の化学物質が原因である場合、それに対する解毒剤も使用されます。

犬の急性肝炎の治療
・輸液療法
・制吐剤
・利尿剤
・抗生剤 など
治療費は、診察料、検査、薬などの料金を含め4~5回通院し、40,000~60,000円程度です。
急性肝炎から慢性肝炎へ移行した場合、治療はさらに長引くケースもあります。

②慢性肝炎

慢性肝炎は突発性で起こった場合、検査をしても原因まで特定することは困難です。

主な治療は、炎症と肝機能の低下を抑える治療となります。

炎症を抑える治療には、ステロイドや免疫抑制剤、肝機能に対しては、胆汁うっ滞の改善薬や抗菌薬を使用します。

胴の蓄積や感染症などの原因が特定できた場合は、それぞれの原因に対しての治療が行われます。

また、治療と同時に、良質な低たんぱく・低塩分の食事内容への改善も推奨されます。

手づくりフードは、栄養のバランスが崩れることもあり、注意しなければなりません。

そのため、肝臓病の専用の療法食を利用するのがおすすめです。

フードに関しては、動物病院で相談して決めるようにするといいでしょう。

犬の慢性肝炎の治療
・ステロイド
・免疫抑制剤
・抗菌剤
・食事療法 など
治療費は、治療期間や使用する薬剤によっても変わります。
一回の通院で7,000円~1万円程度、重症の場合や肝炎の他にも疾患を併発していると、治療期間も長引き全体的な治療費が高くなります。

犬の肝炎の予防法は?

急性肝炎の原因となるウイルス、犬アデノウイルス1型や細菌の一種のレプトスピラは、ワクチン接種を行うことで予防ができます。

犬アデノウイルスは、ワクチン接種を行う際に必ず含まれるもののひとつになっています。

一方、レプトスピラに関しては、ワクチン接種をするかどうかを飼い主が選択できます。

山や河川へよく行く、他の犬と触れ合う機会が多い、ネズミの尿に触れる可能性がある場合などに感染するリスクが高くなります。

生活環境によって、獣医師とよく相談して考慮しましょう。

ワクチン以外の予防に、薬、洗剤、殺虫剤、農薬などの誤飲に気を付け、犬にとって有毒な食べ物を食べさせないことが大切です。

 

定期的な健康診断(血液検査)を大切に

特に慢性肝炎は、初期段階の症状が分かりにくく、進行してから病気に気付くことが多いです。

健康診断として定期的に血液検査を行うことで、早い段階で異常が発見できる可能性が高くなります。

重症化させないために、早期発見・早期治療が何よりも大切で、寿命や余命にも影響してきます。

定期的な健康診断(血液検査)をすることと、自宅では誤飲誤食させないように万全の注意を払い、何か異常に気が付いた時はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

よくある質問

肝臓の数値の読み方を教えてください

血液検査の肝臓数値を見るには複数の項目があり、その中のひとつがALT(gpt)の項目になります。ALTの数値は肝臓の受ける障害が強くなるほど高くなります。一般的にALTは60U/L以下が正常とされていて、60U/T~100U/Lで推移していると慢性肝炎が疑われます。

犬の肝炎は完治しますか?

肝炎は軽度の段階では、投薬だけで治る場合もあります。肝臓の病気は、ある程度進行しないと症状が出てこないですが、健康診断などによる血液検査で症状が出る前に発見できる箇所でもあります。早期に発見することで予後は違います。定期的な血液検査を忘れないようにしましょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬の肝炎の症状は?肝炎にかかりやすい犬種や特徴・予防法などを解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

犬の肝炎とは
・肝炎にかかりやすい犬種や特徴
・犬の肝炎の治療法・治療費
・犬の肝炎の予防法
について解説してきました。
肝炎は、症状がない状態で少しずつ進行し、気付いた時には重症化しているという恐ろしい病気です。
定期的な血液検査を受けることが早期発見・早期治療につながります。
また、いつもと違う様子が見られたら早めに動物病院へ行くようにしましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。